岡倉天心と六角堂 | 茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。


おはようございます。
「アトリエ茉莉(マリ)」です。



『茶の本』を書いた岡倉天心(1862~1913)

以前ブログに書いたこちらもどうぞ → 



先週、時折小雨がぱらつく茨城県北茨城市の五浦海岸。


太平洋に突き出した岩の上には

天心が読書と思索にふけった六角堂が。


東日本大震災の津波により流失

平成二十四年に再建。



ちょっと長くなりますが、以下

茨城大学五浦美術文化研究所のリーフレットより文章を一部抜粋しますね。

宜しければお付き合いください。







杜甫の草堂である六角亭の構造に

朱塗りの外壁と屋根上の如意宝珠で仏堂の装いを施し

内部に床の間を備えた茶室としての役割をかねている。





六角堂は

当初は板敷きで中央に六角形の炉があった。


天心は『茶の本』の構想が進むにつれて

六角堂に茶室のイメージを重ねたのだと考えられる。


天心は、これを「観瀾亭子(大波を見る東屋)」と呼んでいた。


永遠に変化してやまない波を

天心は「道」にたとえていた。


『茶の本』がそうだったように

六角堂にも

道教(杜甫草堂)と仏教(仏堂)と禅(茶室)が渾然一体となった天心の世界観が表現されているのである





***



今日もお天気が不安定な様子。

お気をつけてお出かけくださいね。





にほんブログ村