先日、注文して届いたカゴのことを書きましたら
以外にもお問い合わせをいただきました。
共感していただきありがとうございました。
カゴといっても種類も値段もぴんからきりまでさまざま。
台湾では、スタバのコーヒー一杯位の金額で買えてしまいますから
一度見てしまうと、スルーは出来ませんよね
そんな訳で、私もついつい・・・
ちょっと一部ご紹介。
これは一軒に1つ・・・在台の方、お持ちですよね~。
色も大きさもいろいろあります。
とても丈夫なので、ほかにも大きめの黒とか持ってます。
お茶道具を持ち運ぶ時にもたくさん入りますよ~。
床に直置き、気になりません。
ベトナムにも同じようなものがありますね。
日本のフランフランなどでも見かけましたが、えっ~というお値段でした。
竹で作られた物。
ニスが塗られていてピカピカでしたので、
家に持ち帰った後でピカピカを洗い落としました。
すると自然な竹の風合いが出て、とてもこの値段には見えない(自画自賛)
調子に乗って、手持ちのブローチをつけてみました~(やりすぎ?)
もっと小さめの客家の柄のシースルーもあります。
客家独特の赤や青などの派手な花柄模様。
大きいとちょっとしつこい?けど、小さめならバッグインバッグのアクセントに~。
(この客家柄は客家の街「北埔」で買いましたが、同じ様なものがあります)
後ろのような地味目な幾何学柄もありますよ。
街中でも見かけるときがありますが
私は淡水老街に行った時に。
以前行った時の写真が見つかりましたので・・
中正路を歩いていくと~
行くと必ず何か買いたくなる
この心理、男性には分からないみたいね。
毎回品揃えが違いますので宝探し感覚でねっ。