音楽とドラッグ | livoon(ライヴーン)ミュージシャンブログ

livoon(ライヴーン)ミュージシャンブログ

ベーシストのマッチャンの音楽談義、バンド活動の話など

元ベーシストのマッチャンです!タバコ

この記事は、
ドラッグを助長するものではないが、
音楽の歴史と発展を述べる以上
避けては通れない分野と思っている。



昔からミュージシャンとドラッグは切っても切れない
とよく言われているが、
実際、どういう作用が働くのか?

当然、ドラッグそのものは
違法行為なので、経験は御法度だ。


しかし、先代の多くのミュージシャン達が
この法度を犯し今日の音楽に多大な影響を
与えているのも周知の事実だ。


ドラッグは感性が研ぎ澄まされる等、
ミュージシャンには好都合な要素が多く存在する。

特にビートについて、
音楽の発展に大きく影響したといっても過言ではない。

ドラッグは人間の脳に直接作用し、
喜び、記憶、思考、集中、感覚、協調運動等に影響する。
特に「時間の認知」が狂うようだ。

具体的には、同じ1秒でも、
ドラッグをしている時はこの1秒が
大変長く感じとってしまう。

この作用が現代音楽のビートを大きく発展させたといわれている。



それまでの音楽はスタンダードジャズなどにみられる
4ビートが主流だったんだ。

‘ツータ・ツータ・ツータ・ツータ’

しかし、ドラッグを活用することで、
四分音符と四分音符の間が非常に長く感じてしまう。


1・2・3・4・~

1  ・2  ・3  ・4  ・~

奏者は拍と拍のタイムが
「待ちきれない」「もの足りない」と
感じてしまったんだ。

そこで彼らは、四分音符と四分音符の間に
もう一つ音符を入れ始めた。
これが8ビートと呼ばれるビートの誕生だ。



1950年代頃、
エディ・コクラン、バディ・ホリー、エルビス・プレスリー
などによって、Rock'n Rollの黄金期を迎える。


‘ツータ・ツータ・ツータ・ツータ’
から、

‘ドドツタ・ドドツタ・ドドツタ・ドドツタ’
に、移行していったんだ。



同じく時代は1970年代に入り、
まだ、「待ちきれない」「もの足りない」と感じ、
8ビートの八分音符の間に音符を入れて
16ビートを生みだした。
ファンクという音楽ジャンルが発展したのもこの時期だ。

この様に音楽とドラッグ、
特にビートの発展について多大な影響を与えている。

しかし、その反面、
音楽に対しての悪影響も出始めている。
1980年にポール・マッカートニー率いるウイングスが
成田空港にて大麻・不法所持で現行犯逮捕され、
日本公演が中止に追い込まれている。

日本でも多くのミュージシャンが
ドラッグによって活動の場を失っている。

ミュージシャン = ドラッグ

というイメージは
純粋に音楽を愛している人に対して
侮辱行為にあたり、私自身強く批難している。
また、ミュージシャンもドラッグにより活動の場を失い、
音楽を後退させているのも事実だ。

決してドラッグには手を出さないで欲しい!
ドラッグに頼らない真の音楽を今後も楽しんで行きたい!


ちなみに8ビートや16ビートは和製英語。
外人に言っても通じないのでご注意を。