NICO Touches the Walls TOUR 2012 "ALGORHYTMIQUE" | ウサギだったら走りなさいよ

ウサギだったら走りなさいよ

2006年 BUMP OF CHICKEN “run rabbit run” ツアーより拝借中。基本的に「BUMP縛り」の中、子育て、仕事その他もろもろを書き続けています。最近はNICO touches the Wallsネタの方がおおいかも<(_ _)>

やっぱりライブレポは即書かないと、すごい勢いで忘れていくものね。
今日はPC持参だったし なんたって1時間も電車乗ってる間に
荒くですが、覚えていることを列記しておきました。

で、過去最速アップかとw
ここから下↓激しくネタバレです。ご注意を




******



ウサギだったら走りなさいよ

今回MCは少な目です。


18の時にバンド組んで、8年
もう27にもなりました。
NICOってこんなにいい曲あるなぁと
レコ発じゃないツアーをやりたい。
過去最長 23本。


今回4本目で 大阪・清水・東京 ときたもんだから
ライトハウスの近さに驚いていたようですね。
後ろの方までしっかり見えていると。


水戸は4年ぶり、初ワンマン。
前回は藍坊主と一緒だったので、今回 楽屋が広いw
 ※ 2008.05.01『aobozu TOUR 2008 ~森と共に去りぬ~』 水戸LIGHT HOUSE


基本MCはアンコールの1曲目が終わってからでして、
いやぁ みっちゃん かわいいぞ。
光「しゃべるの大好き、ギターも、もうおろしちゃうから、最後まで喋って終わらせるw」
ええと たぶんここ20分くらいあります。


今日は21:30には絶対にハコでないと帰れないので(21:55の常磐線!)
本編が20:50に終わってほっとしてたのに、おいおいまだしゃべるかって
じつはオバちゃんひやひやしながらアンコールを見ておりました。


アンコール時は 皆様お召かえで、黒×ピンクが古くん、みっちゃん&対馬君が黒×白の今回のTシャツ。
あれ?さっかんが ベージュのん着てるやん。


みっちゃんが「仲間外れはだーれ」と会場に話しかけ、全員一致で坂倉氏を指さす。
さ「指さしはねぇ、失礼なんだよ(軽(`へ´)怒)」
あたしは どうぞの雰囲気で指したわよw


仲間外れの理由は「野菜だから」⇒対馬君 ドツボにはまって大笑い。

カリフラワー:坂倉「カリフラワーのカリは 刈り上げのカリだからね」というも
みっちゃんに、「ほんとか~ あやまるなら今のうちだよ」 とか言われてるし。


ちなみに、今調べたら
Cauliflower の前半の“Cauli”は元はラテン語で「茎」を表す言葉からきているらしいよw


●さっかん
東京来た人居る?って手をあげさせたら、結構来てたのね。
(遠征楽ですもん、水戸なら)
東京AXで ベージュのサンプルTを着てくるの約束したそうで
「約束守ったよ」って。


ベージュのはサンプルで作ったけど、ボツったもの。
結局さっかんの寝間着に。
すでに何回も洗ったので、坂倉家のにおいがついたとか
(ダウニーらしいけどね)


白はマーケティング的に売れないらしいが、

メンバーからの現場の声では 作ってほしいので アピーるしてましたね。


そうそう、たしか ラッパと娘で、カウベル&ドラムスティックを扱うパートがありまして、
スティックを放り投げるってか、実はダーツのごとく まっすぐ直撃だったもんね
当たったのは男子だったけど、ちょいびっくり。
さっかんも謝るの巻でした。


あとね、スティックなげてるじゃんってことで 対馬君が割って入り、
2本1260円、また、KEYに買いに行こうとか。
「お金で解決すればいいのか?」とかだれか言ってたかも。


●古くん
イヤーモニターしながらだったので お客さんの問いかけが聞き取れず、
「髪のびるの早い?」とか聞き返すし。
そのへんの条件反射のゆるさが、古村大先生のいいところですね。


2階にはお子さん連れの方もいらして
(ライトハウスは 2階エリア早い者勝ち。
 アタシはいったとき(240番台)は、もう一杯で上がれなかったけど
 ご家族連れの方は なんとか上に行けた様子、良かったよかった)


小学生「宿題やってない~」⇒「何の宿題」⇒「プリント~」
その響き何年振りでしょってリアクション。
算数のプリントだそうで(「比」だから6年生かな?)

話の流れで、古くんが理系であることが判明、
対馬くんと同じ学校で…の話は長くなるのでまた水戸に来た時に。
古村大先生「分らないことがあれば、ニコモバの“行徳の父までメール頂戴”」

2階からも「家庭教師になって~」の声w

家庭教師と言えば 坂倉さん・・・「おれ家庭教師やったことないもん。」


●対馬君
T-ARA  本日はRoly-Poly w
光「AXで見た時ほど 踊りにキレがないね」
対「マイク持ったままだったので」


●みっちゃん
みっちゃんは 納豆大好き。
ただし、そのまま食べるべし!
あったかいごはんの上に載せると、納豆の栄養素が熱で壊れるとか言ってたなぁ。

利き納豆のことや、だるま納豆? 天狗納豆?とかいってましてん。
#水戸の納豆は 基本小粒だそーです。


****


ライトハウスに向かう時に、一緒に歩いてくれたロッキンTシャツの

地元女子高校生
会場内でお隣になった千葉奥様(また新潟でお会いできそう)
などなど みんな優しかったなぁ。また話したいなぁ。


集まる人すべてがNICOのことが好きで、誰一人としてライブに参加していない人のない
とても一体感のあるライブでした。


古村大先生も、バンジーだっけ、アンプ登ってのソロとか
演奏中も、フロント3人、客席上に楽器寄せてきましたしね。
アンコール終わって最後の最後、おもわずお客さんエリアに半分ダイブや、
ハイタッチなど、
すごくお客さんとも近いライブだったと思います。


#約10分ちょいで、ライトハウスから水戸駅までもどった4●歳をだれかほめてくれ~ゼーハー…


天王台まで車で来てたので、帰りも楽チン。
駅前1日駐車で600円くらいですから、おススメですよ。



「NICO Touches the Walls TOUR 2012 "ALGORHYTMIQUE"」
2012/10/4 水戸ライトハウス 


(スタート 19:00ジャスト!)

ビッグフット
Diver
カルーセル
夕立マーチ
速度
武家諸法度
風人
梨の花
容疑者
ホログラム
ラッパと娘
マトリョーシカ
手をたたけ
チェインリアクション
THE BUNGY
バイシクル
夏の大三角形

 (本編終了)20:50

アンコール:

バニーガールとダニーボーイ

 (終了)21:31


【おまけ】

今回は会場ごとに曲が替わるんだけど、今日のは聴きながら
なんだか地元の様子が思い出されて。


「夕立マーチ」は行徳あたりチャリ漕いでる女子高生や、
西船の黄色い電車、(全部黄色い車両は、相当昔のことよね)
まさかここで聞けるとおもってなかった「梨の花」は、
法典の駅から歩いていくと、途中 梨畑があるのですが、
そこを 東校の生徒さんが歩いていく姿とか。
あまりに身近な風景が 茨城で見えるという不思議な体験でした。


「知っていたら一緒に歌ってください」とアコギでのホログラム
言葉として口から発すると、こんな素敵な歌詞だったのと
あらためて、NICOの曲の良さを感じたライブでした。


私のツアー参加予定は、

来週の新潟と、最後のNHKしか行けない(涙)、

今回のツアー、セトリがどう変わるか、見守っていきたいと思います。