もし主婦が東大物理早野先生の『#hayanoquiz』を解いたら | ウサギだったら走りなさいよ

ウサギだったら走りなさいよ

2006年 BUMP OF CHICKEN “run rabbit run” ツアーより拝借中。基本的に「BUMP縛り」の中、子育て、仕事その他もろもろを書き続けています。最近はNICO touches the Wallsネタの方がおおいかも<(_ _)>

さて 情報学部 経営情報学科を20年以上も前に卒業した

普通の主婦が どれだけ調べられるか挑戦のメモ。


★時間になったので メモのままだけど 軽い読み物としてアップします。


【理系学生必修①】
1)今,半減期8日のI-131原子核が10000個あったとします.
8日後に何個残っているか答えなさい.最初の数が2個の場合はどうでしょう?

2)では、最初の数が1個だったら?


これは 東海村見学に行ったときに、教わったんだよね。


半減期だから とにかく半分になると。

原子核 10000個 ⇒ 8日 ⇒ 5000個
原子核 2個 ⇒ 8日 ⇒ 1個


では 1個の場合…

これは 1個のままか、0個になってるかはわからんです。
半減期は、あくまでも 確率の問題だから、
原子核が壊れてるかもしれないし、壊れずに残っているかも。


********

でだ、
ここ見に来るお友達にもわかるように書こうと思うと、


半減期とは
 放射性同位体は…って まず 同位体から説明ですねぇ。


同位体:
 同じ元素で中性子の数が違う核種の関係を同位体と呼ぶ。


うーん 核種 ってなんぞや?


核種(かくしゅ、Nuclide)とは、
 陽子と中性子の数により決定される原子核の種類である。
 ほぼすべての原子核は陽子と中性子から構成される。
 核種は原子核の同位体やその他の性質を区別するために利用される。


 上はパス、うまく咀嚼できん。


「日本語では元素名の後ろに質量数を添えることで、核種を表す。
例えば酸素16、炭素12など。
英語では Helium-4 のように、元素名の後ろにハイフンを挿入して
質量数を添えることで表す。」


つまり、

新聞とかテレビでとりあげる I-131 ってのは核種のことを言っているのね。

原子番号でいうと 53番にあるから、「スイヘイリーベボクノフネ」では
覚えきれてない ヨウ素くん、元素記号は「I」
本来は重さ(=原子量)が126.9なんだけど
ヨウ素は24種類の同位体があって、重さ131のヨウ素が出るってことは
核実験や原子炉事故があったんじゃないかと推測されるとのことです。


ちなみに 代表的な放射性ヨウ素とその半減期は↓のページに詳しくでてます。


I-132 2.3時間
I-133 20.8時間
I-131 8.05日
I-129 約1600万年  ← 上記3つの同位体に比べると格段に少ない。


そりゃ最初は放射線を出しますが、

8日たてば50%に(2分の1)
16日たてば 25%に(4分の1)
24日たてば 12.5%に(8分の1)
32日たてば 6.25%に (16分の1)


となります。


●環境研ミニ百科 放射性ヨウ素とヨウ素剤投与
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini_hyakka/63/mini63.html

●半減期とは
http://www.geol.sci.hiroshima-u.ac.jp/~geochem/studies/half-life/half-life.html


【追記】

 この問題で 「ネコ」って答えてもちょっと点数がもらえるらしいってネタ。

 「シュレーディンガーのネコ」ってことで ググってみてくださいな。


とりあえずひとつリンク

●シュレーディンガーの猫とは (シュレーディンガーノネコとは) - ニコニコ大百科

http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8C%AB


【理系学生必修③】
ヨウ素(I-131)が検出されたと報じられています.I-131であることを確認する原理を,
100字以内で述べよ.


β(ベータ)線計測とγ(ガンマ)線スペクトル分析を行う。
γ(ガンマ)線スペクトル分析のために
Ge(ゲルマニウム)半導体検出器や
NaI(ヨウ化ナトリウム)シンチレーションカウンタを使います。


94文字でどうだ。


と書き終わって問題まとめサイトいったら、こちらの内容の回答になるのかな?


【物理大学院生必修】
I-131を検出するのに必要な測定器と,その測定原理について述べよ


【物理大学院生選択問題】
I-131が出す放射線の種類をすべて述べよ.
I-131であることが確認できる放射線の種類とそのエネルギーを述べよ.


●放射能測定シリーズ4:放射性ヨウ素分析法
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No4.pdf

●ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No7.pdf


【理系学生必修④】
報道やWebで使われている単位, Sv, Sv/h, Gy, Gy/h, Bq, Bq/kgについて,
簡潔に説明してください.


回答

Sv<シーベルト>
 生体への被曝の大きさの単位
Sv/h<シーベルト/毎時>

Gy<グレイ>
 物質が放射線に照射されたとき、物質の吸収線量を示す単位
Gy<グレイ/毎時>

Bq<ベクレル>
 放射能の強さを表す単位。
 1秒間に壊れる原子核の数で表す。
Bq/Kg<ベクレル/1キロあたり>


●放射能(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD

●シーベルト(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88

●放射線の量、被ばく - シーベルト(Sv)、グレイ(Gy)、原発、放射能
http://memorva.jp/school/safety/radiation_msv_gy.php


ちょっとがんばって医学問題


【医学部学生選択問題】
「放射性ヨウ素が1キログラム当たり1万5020ベクレル」と
「放射性セシウムも524ベクレル」という報道があります.
ヨウ素とセシウムの違いにも触れ,健康への影響の有無を適確に説明しなさい.


【医療関係者必修】
I-131,なぜ牛乳なのか.牛肉はどうか.即答してください.

放射性ヨウ素は半減期8日なので、1か月で6%まで減るというのは
前に書いた通り。
一方、放射性セシウムは 半減期が約20年、


●OKWave:水の放射能汚染について教えてください。

http://okwave.jp/qa/q6605653.html


●厚生労働省 新着情報
2011年03月17日 放射能汚染された食品の取り扱いについて(福島原子力発電所事故関連)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html


うち 別紙PDFに ○飲食物摂取制限に関する指標 として
「核種」と「原子力施設等の防災対策に係る指針における摂取制限に関する指標値(Bq/kg)」
が載っていました。これは 今日の産経新聞にも
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r9852000001559v.pdf


おや、マニュアルに、食品中の放射能の各種分析法がのってるじゃないか。
先にあげた、放射能測定シリーズよりわかりやすい。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e-img/2r98520000015cfn.pdf


では何故牛乳なのか、それはここをまずお読みください。

東大病院放射線治療チームによる「牛乳がなぜ期間限定で問題になるのか」の解説
http://togetter.com/li/113509


・回答

ヨウ素は水に溶けやすい。
大気中に拡散されたヨウ素は雨に溶けて地中にしみこみ
牧草地の草が吸い取り、牛が食べる食物連鎖で、放射線ヨウ素が濃縮された。
しかし ヨウ素は半減期が8日だから、原発事故がおさまり
これ以上の拡散が防止できれば<実はここ重要かも、がんばれ東電、消防、自衛隊、関係の皆様>
長期間心配することはない。


【追記】起きてきた旦那さんが、ここのブログ見て、だめだし回答。


 放射性セシウムの量は放射性ヨウ素より低いが、

 I-131にくらべて放射性セシウムの半減期は20年と長いため

 総量が大きくなるから。


さて 回答用にブログまとめるか。


****


<(_ _)> すみません、これでタイムアップなので

はずかしいけれど 提出します。


でも、考えてる時間がすごく楽しかった。

この1週間、家族の食べるものの心配と、旦那の通勤の電車運行情報とかばかり

気にしていたので。


今日は計画停電がないから ちょっと電車でお出かけしてきます。

帰ってきたら、また Person Finder のお手伝いをしますね。

http://ameblo.jp/live-repo-bump/entry-10835004475.html