
ネタばれありますので、しばし、名古屋の夜景ののちに書こうっと
↓
↓
↓
さ~て、みてきたよん、
『NICO Touches the Walls LIVE2009
All、Allways、Walls vol.3 ~Turkeyism~』
6/13(土) 名古屋ダイアモンドホール
チケット会社系列では売切れていたけど、当日券ありでした。
まずは一言
いやぁ、良かった!はるばる来たかいがあった!これは明日も来週も楽しみ!
***
開演前のサウンドチェックで、えらく驚いたことがありましてね。
ま、それはあとでわかるんだが・・
予定より5分遅れで、激しく開演のベルが響く中、下手よりメンバー登場。
青いライトの中で、何から始まるんだろう、ワクワクとしていたら、
スポットライトは一番左へ
なんと坂倉氏のソロパート!、ギャー!(と心の中で叫んだ私)
本日は紺色半そでシャツに白パンでございます。
次は指輪のネックレスがきらきらしながら、薄紫Tにアンダーの赤シャツがチラチラと見える古くん。
そして 対馬祥太郎氏、青シャツに黒のベストを合わせて、
YAMAHAとジルジャンのバスドラの今日もスコーンと抜けるドラムを聞かせてくれます。
みっチャンは、やたら髪型すっきり、「0605-0607」のDVDのときとまるで同じくらい若返って。
七分袖か、からし色のシャツにベージュの綿パンかな?
このバンドさんは、毎回セッション的なものがあるんですが、そこからスタートとは!
手拍子をあおるミッチャン、さーって何が始まるんだいってっところの
「THE BUNGY」! 古くんのあのイントロが始まったとたんの会場の沸騰具合ってすごい!
そして「武家諸法度」 ギター氏がちょいと前に出ると、フロントの上げてる手がそっちに引き寄せられてるようにみえるんだわ。
今回PA脇右斜め後ろ、2段目柵そばで参加。
本日ご一緒のさっちおばさまがそちらに控えていたのを見つけて、その後ろに陣取ったら、
そこがまたいい場所でさ、フフフ。
全体良く見渡せ、しかも、名古屋の人って行儀よいよね、通路だからってんで
そこに人がたたないものだから、あたしとミッちゃんをさえぎるものはなし(笑)
左もあいているので、腕も振り上げ放題、動いてもぶつかるものなし(笑)
PA席もフェンスで囲まれて無いから、その後ろでも見やすい。
いいなぁ、ダイヤモンドホール、一発で好きになったわ。
「3年目の頭痛薬」は赤と緑のライトがちょい妖しい感じ、そしてひさびさの「アボガド」、ドラム vs. フロントでスポットライトがいいかんじに切り替わる、スピード感たまんないっす。
うわぁ、今日はナツカシセトリで攻めてきてるなぁ。(レコ発ツアーじゃないから、縛りはなくなるのだ)
アボガドは、なぜか、“ボウリングウェーブ” こいつ(>光村)、ライブでウェーブさせるの好きなんだよね。
でも今日は回数多し、もちょっと減らしてもよかったと思うです。
『あらためましてこんばんは NICO touches the Wallsです。』
All、Allways、Walls のこれまでの歴史をちらっと説明と、名古屋はエトランジェツアーから半年振りってMC。
『・・・・最後まで宜しく』
「(My Sweet)Eden」、みっちゃんアコギに替えての「葵」
『今回はじめてゲストをよびました、キーボード のまこうすけさん』
えっ、えっ~、ゲストあり?!
そう、サウンドチェックで、シンセっつかエレピの音がでて、なんらかの鍵盤楽器が
みっちゃんとさっかんの斜め後ろにあるのがわかったの。
そのせいか、対馬くんのドラムの位置も、みっちゃんと古君の間なのです、今回。
メンバーの誰が弾くんだろ?まさかみっちゃんピアノ弾き語り????という期待は見事に崩れました。
で、でもね、
ここが今回のツアーで一番びっくりが続くんですわ。
とにかく渋い「病気」、まだ君たち24でしょ、なのに、なんでこんな渋いのやるのって曲ですね。
「BCG」は ♪でかい音でさわぐだけ~♪ を大阪&日比谷で叫べたらいいみたいよ。
そして「トマト」、ピアノ始まりになって、本日化けたのよ、この曲。えれー良かった。
このところライブで聴いてても、最初のギターの和音がメロと合ってない気がしてて、ちょっと不満曲だったけど、今日のはすばらしかったです。新曲ですというくくりもなくなって、うまくこなれたようです。
3曲でのまさん終了。今回この3曲だけは仕上がりが早かったとのことよん。
「のまにのませるな」ってのはここだったっけ? あんまり受けなかったので大阪&東京では
この話をしないと宣言しちゃってるよ。
歩数計の話はどこか忘れたが、ホームページで連載していることを知ってる人は会場多数。
『一人大阪を抜けたやつがいる。』
彼は、なんたって足首からやおらに万歩計を取り出す姿に会場中爆笑。
ドラムはね、毎日リズム取りながらだから、歩数稼げるけど、俺(みっちゃん)なんか二王立ちだから、
ぜんぜん歩数が行かないとボーカル氏はぼやいていました。
古君はって、かれも腰からはずして、「なんだよ~みんなつけてるのか~」
坂倉はって、ベースアンプの隣の台に一応は用意していたらしく、ただいま泉南だってさ。
ここからは後半戦?「バニガ」と ギター二人とも白系ギターにチェンジだもんで、対馬くんバスドラにさっかんもフロントでお客さんをあおります、そして「ブロークン」、黒系ギターにもどって「ガニマタ」、OH Love~のところで♪名古屋、君の手を放したくは無いっ♪て歌ってた?
そして「夜の果て」と、いやーんすごい曲順じゃありませんこと。
『7月の4日から「蟹工船」って映画が・・・』ってMCで、「風人」そして
「タクシー100km」「BIG FOOT」 最後だからか フロント全員、舞台ぎりぎりまで寄ってくれて本編終了。
メンバーがはけないうちからアンコールの拍手がはじまるのでした。
このとき 20:25分 え、2時間近くもやってたのかい?
リズム、テンポ、手拍子がちょっとずつ変わりながらアンコール、途中オイオイコールも交えながら
5分くらいで、メンバー再登場、今回のツアーT(黒、リズム隊、ブルー ギター隊)を着用でした。
『じゃ、もう少しやります、今の季節にふさわしい曲を』で「雨のブルース」。
今日雨がしとしとだったら、よかったのにね、名古屋お天気良かったです(笑)
『8/12にCDが出ます。ハガレンの・・・』の前ふりで、初お披露目の「ホログラム」
『練習ではもう何十回もやってて、あれって思うんだけど、本当に初なんだよね』
ええと、いままでにやってきて無い曲で、ほか盛り上がれる曲ってあったっけと
頭をぐるぐるさせてたら、ギターのスクラッチの音。そうだ、まだこれやってなかった!の「イメトレ」
最後、とてもいいイメージをのこしながら、メンバー全員、手をつないでおじきして、名古屋終了でした。
20:45に終了。
ってことは、このペースだと、明日の大阪は最後までみれないことがよくわかった。
(新幹線の時間にまにあわないとまずーい)
今回はきちんとメモもしたけど
2ch、mixiでセトリ確認しました、書き込んでくださった方、ありがとうございました。
【追記】
今回、「誰やねん君」しか聞いてない人には、初めての曲も多かったかもですね。
手持ちの音源でセットリスト表作ってみました。何度も収録されてるやつは、初出のシングル&アルバム名で。
14:「そのTAXI・・・」のあとに「風人」、
アンコールは「雨のブルース」から、そのあと「ホログラム」。いずれもまだ音源売ってないんだもーん(笑)。
1.3時間=1時間20分プラス10分でも、まだまだ。
頭のセッションやらなにやら足してもまだまだ。
MCも長すぎるものがあるわけでなく。なぜに 2時間オーバーのライブになるのか?
本日初見のさっちおばさまのおっしゃるに、「一曲が長いですね」と。
そうそう、それは私も前から思っていた。特にライブになると長くなる。
メンバーそれぞれが プレイヤーとして魅せてくれるんが随所にあるためかと思います。
****
さて、ライブも無事終了し、今回東京から遠征の Litaさんも合流して、
向かったのは名鉄百貨店の「矢場とん」。一度いってみたかったのだよ。
みそかつ丼定食に キャベツ一皿頼んだら、どんぶりにたっぷりいただいちゃいました。
あのね、もっと辛いかと思ってたら、そんなに 味噌味噌 してなくって
甘さ絶妙、おいしかったです。
東京銀座にも進出してるので、今度家族で行ってみよぅ。
***
さて、見事に年代の違う3人なのですが、初対面同士なのに、なんだか話まくるわけですよ。
Litaさんは、今回良番ゲットで、最前でみることができたそう。
すごく細かいところまでチェックを入れてくれるので、参考になることいっぱい。
#古くん、いい匂いって、どんなんだ~??
さっちおばさまは、もうずいぶん前から、こちらのブログにアクセスいただいてて念願のご対面。
うちのつたないブログで、NICO君たちに興味をもってくれたとのこと、ありがとうございます。
それでも、チケットとって、ライブくるって、すごいですわ。
あたしも10年後、まだライブにいけてるだろうか??
うーんこればかりはわからんなぁ。女の人は、家庭状況に左右されますからね。
ピロウズ30周年、ロッキン20周年とか、そのころまで続いているでしょうか・・・
お店もラストオーダーの時間となり、そろそろ帰りの時間が。
ライブあと、あーだーコーダと語らう時間がとれるのって本当に幸せでした。
私の勝手に皆さん付き合っていただき、本当にありがとうございました。
帰り道のテレビ塔。
名古屋は配電線地中化が進んでいるのか、じゃまな電線がほとんどなく、空が広いですね。
東京と比べると一気に夜出歩く人が少ない気がします。
はぁ楽しかった。