神保町めぐり:追加あり | ウサギだったら走りなさいよ

ウサギだったら走りなさいよ

2006年 BUMP OF CHICKEN “run rabbit run” ツアーより拝借中。基本的に「BUMP縛り」の中、子育て、仕事その他もろもろを書き続けています。最近はNICO touches the Wallsネタの方がおおいかも<(_ _)>

昨日も上京。午前中から江戸の会社対応、そのあとはやっぱりここにいかなきゃってんで

音の図書館ジャニスへ。前回の金券半額バックのサービス券が3月いっぱいだしぃ。


CD


mass of the fermenting dregs/MASS OF THE FERMENTING DREGS mass of the fermenting dregs 
タワレコでジャケ買いしそうになった“マスドレ”、女版9mmとか言われてますが、さもありなん。
ベース&ボーカルの宮本菜津子嬢 は今月号のベースマガジンで
今後注目の女性ベーシストとしてインタビュー(1ページ)がありまする。
ベース・マガジン 2008年 4月号 [雑誌]/ベース・マガジン編集部

演奏してる様子は、爆音アトモスでの放映だけしか見ておりませんが、MySpaceとか、mF247でも聞けてます。
ipodに入れたくなったのでこのたび借りてきてまいりましたわ。
●mF247のマスドレのとこ
http://www.mf247.jp/?gr2_id=00000000000000000000000000483050

くるり、9mmとの対バンも決まったようですね>


<くるり 対バンツアー 2008 デラぜっぴん ~混浴四重奏~>
5/21(水) Zepp Tokyo
出演:くるり、9mm Parabellum Bullet、mass of the fermenting dregs

***
月と手のひら/ランクヘッド
FORCE/ランクヘッド FORCE
ランクヘッドでまだ持ってない音源を2枚。
来月は屋上ライブに行く予定、ルンルン。

***

NIGHT FISHING/サカナクション

こちらの女性ベーシスト 草刈愛美嬢もベーマガでのインタビュー。

やっぱり注目されるよね、あの弾きっぷりは。ベーマガには他にも凛として時雨の 345 さんのインタビュー、

忘れちゃならない TOKIE 姉さんのことも乗ってました。


***
MUSICRUSADERS(初回生産限定盤)/BEAT CRUSADERS
 これの通常版、実は持ってるのだが、ずっと探してた初回版をやっと発見!

ヒダカ氏のDJ番組風になっているので、1枚まるごとさくっと聞けるのですよ~

お台所CDになりつつあります。


***
ダンディー・ダンディー・ダンスィング/鶴  つる  鶴、いとかわゆし!

***

Discommunication e.p./9mm Parabellum Bullet  
これで9mmコンプリート達成
(補足説明) これ借りる前に Termination を借りてて、楽曲これでぜんぶだなあとおもっちょったら
         まだ、借りてないのもあるんだぁ・・・と ジャニスでipod くるくるしながら確認してます。
***

Touch in Light/APOGEE
 ジャケとかいろいろ とにかく三角、三角一杯。

「アヒル」のPVがちと怖くて見れないうちの小学4年生は 「あぽげー?」と読んでます。

いまの学力ならそれで正解(汗)

***

わがままチャック/キャプテンストライダム
 キャプスト、いいよね。

***


ジュゴンの見える丘/Cocco

Coccoちゃんの歌詞カードは、英詩が併記されてるんですね、ああ、こんな言い回しになるんかと。

ちなみに、ジュゴンが見える丘は 名護市の大浦湾だそうです。


***
ジュブナイル/GRAPEVINE

PV撮影は、有楽町交通会館の上の回転レストランだと思いますが、いかがでしょ?

「ジュブナイル」ったら、筒井康隆の「時を書ける少女」と即答だなぁ。


***

転がる岩、君に朝が降る/ASIAN KUNG-FU GENERATION
 「江ノ島エスカー」ほしさに借りたですよ。ジャケもチェックチェック。


***

で、うちのiTunesくん

101アーチスト、366アルバム、3782曲、17.4GB となりました。

さすがに データ消失のときにダメージが大きくなってますんで

我が家のファイルサーバーにちゃんとバックアップしてまする。

I・O DATA LANDISK Home DL HDL4-G1.0 LANDISK Home DLNA対応 LAN接続 外付けハードディスク 1.0TB
Windowsお使いの方はマイドキュメント以下にフォルダがありますので
適宜DVDやらHDDやらに取っといたほうがベターでっせ。
C:\Documents and Settings\【ユーザ名】\My Documents\My Music\iTunes\iTunes Music

USB接続のHDDも安くなってるから、年度終わりにちょいちょいバックアップってことで。