2月分の穴埋め記事です。
ええと、昨年も同じことをかいていたので 、今年ものせてみまっせう。
報道発表資料
(平成20年度千葉県公立高等学校「学力検査等による入学者選抜」及び
通信制の課程の「二期入学者選抜」の入学志願者確定数について
http://www.pref.chiba.jp/kyouiku/zigyou/h20gakuryoku0226_1.pdf
志願倍率の高い学校・学科ってので、いつも名前が挙がるのよね> 例の学校
<志願倍率が特に高い全日制の課程>
船橋・普通科 2.25倍
佐倉・普通科 2.18倍
船橋・理数科 2.05倍
八千代・普通科 2.03倍
成田国際・普通科 2.00倍
ちなみにアタシの母校は1.93倍、ひょえー。お友達のお嬢さんが受けるところも1.96倍と
何ゆえ?公立はまだまだ人気ありです>千葉県
***
先日も幕張でランチしたときも、鶏さんたちの話題と、お子様たちの教育問題で妙に話が盛り上がる。
そんな年齢ってのもあるんですが・・・
自分たちの子供が、ちょっと違う道を進もうとしたときに、親としてどう受け止めるか
どう接することができるか、わからないなぁ。
というのも、藤くんは高校を辞めるって決断したときの、ご両親の心中察するに余りあるってことでして。
いつだかの discordで、「家の立替のときにお金出せたのが誇り」って話しているでしょう。
http://www.tfm.co.jp/discord/backstagetext/061126b.html
何を持って自立というか?、何をもって幸せというのか?
時間、経験、環境、その他もろもろが影響して 結局最後にはどうなるかって
もう本人が納得する方向にすすむしかないのかなと思います。
チャマも15のときにお父さんと約束して、結果その通りに今のところ進んでいるみたい。
幕張を見に来てた、チャマパパ(with たぶんご家族)はHPに感想をかかれてますね。
ちょっとご紹介しておきます。
●おおいわホームページ
http://2style.net/o_iwa/top.html