たまたま持ってきた小学校の集金袋にも、反応してしまいます。
だって明日から、「ホームシック衛星ツアー」スタートだもんね。
↑春の遠足が雨でお流れになったので、今年はプラネタリウムに2回行くことになった小学4年生。
***
さて、いよいよツアーグッズも公開されましたね⇒コチラ
実物見ないとやっぱり判断できないので、Zeppに参戦された方の日記などを参考にしましょ。
タオルとTシャツはほしいなぁ。
ところで、デザインに使われた衛星が気になってしょーがないの。
いまは こーんなおばちゃんだけど、会社員時代は、衛星画像の解析業務だったことは
どこかで話してたかなぁ?(月間在宅入力者の対談 だっけ?)
なんの衛星使ってるのか少し本気モードで調べてみました。
太陽電池パネルが両翼についてるから、比較的近年のものでしょうと。
(ちょいまえのは くるくる回って姿勢制御を行う「スピン安定式」ってやつが多い)
両翼に太陽電池ってのは、観測系のじゃない
(観測衛星は、センサーを太陽光にできるだけ当てないような設定にすると昔聞いたことがある。)
まあ JAXAやらあちこち見てお勉強の結果 地上36000km上の静止衛星の一つだろうという結論に。
比較的近いかなぁってのが BS放送が始まったときの「ゆり 」。
もしかしたら、いまスカパーなどで使われてる「JCSAT 」も似てる。
なにぶん衛星が実際に静止して稼動している様子ってのは近くで確認するのは無理。
どこでも想像図が一枚あるくらいなんだもん。
「ゆり」が稼動停止になってからはその後いろんな衛星があがってて、
それこそ、それらが動いてくれてスペシャとかWOWOWなどもみることができるわけです。
生活に密接してるさまざまな衛星があることを改めて気づきます。
●日本における衛星放送
●静止衛星の打ち上げから寿命後まで
http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/BS-L.HTM
●JSAT株式会社
こんなサイトをこのたびいろいろと読んでみましたが、
ああ、昔は「食のため放送休止」とかあったよなぁと 思い出しましたわ。いまはバッテリー性能が向上したので、そーゆーのはなくなったようですよ。
***
jupiterの中ジャケに写ってたのは 無人惑星探査機「Voyager」。
メロディフラッグや、メーデーでも出てきた衛星はまだ分からなかったけど、居住ユニットらしきものがついてるから、スカイラブ計画や国際宇宙ステーションなどのデータから作ったCGかなぁ?
いずれにせよ、宇宙好きの鶏さんたちらしいモチーフがあちこちで見られるのは楽しみです。