はい、月曜日も至って普通に始まりますし、なによりバザーの後片付け、先日隣の小学校から借りたテントや長机を
返す作業や、備品片付けなどの一日でした。
バザーで怪我をしたとか、おなかが痛くなったとの連絡を受けていないのでとりあえず一安心の委員長です。
***
昨日の飛行機は大阪に向かって右側の窓側をキープできました。ワクワクo(^▽^)o
子供が生まれる前の仕事のことって書いたことありましたっけ?
ある研究所の仕事を手伝って、人工衛星の画像解析ってのをしてました。
発電所から排出される温排水の拡散状況やダム周辺の植生調査(針葉樹が○%で、広葉樹が○%とかを、画像から判別する)
などをやってまして、地図や航空写真とはご縁が深かったです。
飛行機に乗る=実際に地形が上から見られるじゃん!!ってことで、昼間のとってもいい時間のフライトでございます。
定刻どおり離陸。そのときから、もう窓にへばりつき状態。
もうもうリアルGoogleEarthの世界ですよ。
帰りの新幹線のなかで打ったテキストをほぼそのままアップさせてください。
たぶん、見ている方々には全然意味のない文字列でしょうが、本人の記録として・・・ね。
若洲臨海公園の風力発電の真上を旋回し、川崎上空を上昇。新横浜のワールドカップで使用したスタジウムがはっきり見えて、その南方向には、横浜ランドマークタワー、根岸の製油所のタンクの上、鎌倉材木座海岸、若宮大通りの先はたぶん鶴岡八幡宮、江ノ島もくっきり。ずっと湘南海岸が続いて、小田原上空を通過すると、見えてくるのは箱根&芦ノ湖。遠くに、あれはUDOフェスをおこなったFUJIスピードウェイ?北方向にみえてくる富士山。思ったより細く見えます(もっと裾野がひろがっているかと思っていた)たぶん雪がないからね。南には、小中学校時代の遠足で登った愛鷹山、そのまま 富士市、富士川、山が増えてきて、南アルプスですね。大井川や天竜川のくねくねの様子たらすごいよ。知多半島の根元付近にさしかかるとそのさきに見える人工島が中部国際空港:セントレアです。セントレアがまだ計画段階のころ、埋めたてる前の海域の水温観測に同行したんですよ、漁船に乗ってジグザグに船を動かしてもらって、2次元的に水温をはかり、衛星の観測値との相関分析をやったっけ。たしかデザイン博の年にね。新名古屋の駅から、常滑行きの名鉄にのって、30分もたたないと電車の乗客も減って、名古屋って通勤圏がちかいんだぁ、すこし距離のるとめちゃ田舎だぁと思いましたね。(自分も小さいころ藤が丘におりましたが、父親の通勤時間30分かかってなかったんだ。首都圏に比べるとなんて楽チンなんでしょ)
三重県奈良県はそれほど知識がないので割愛。平野部にでるとため池が多いような気がする。
着陸態勢にはいって、おいおい、すんごい住宅地の真上を通っているじゃありませんか。伊丹空港ってめっちゃ騒音被害でもめてません?この高度で飛んでるのはレシプロじゃなくって、ジェット機だよ。777-200だよ。オヨヨと思っているうちに、伊丹着陸。
連日のバザー&仕事疲れで、本当は移動時には目を休めるつもりが、窓の外凝視状態で目にいっそうの負担をかけてます(爆)
なんばまでのバスでちょっと寝たけど、digmeoutで、ふたたびスライドショーを遠くからみるので、もう「目力:めぢから」の限界に挑戦となりました。
リアルな“空撮”がこれだけ見えるって本当に楽しいし、これで1万ちょいってホントに安いと思う。
あたしは、ディズニーランド2デイズのパスポート買うよりも、飛行機で風景見るね。
天候も最高でした。ああ、面白かった。
***
鶏バンドさんたちのPV「天体観測」のオープニングは、宇宙から、地上への急接近で始まりますでしょ。
Google Earth でそれっぽいことができます。
◆Google Earth
急接近する場所は、ニューピア竹芝近辺
35°39'18.63"N 139°45'46.51"E あたりを目標にして一気にズームすると、気分は「天体観測」。
そこから、水平移動して千駄ヶ谷方面まで視点を動かしたいんだけど、その方法はただいま調査中でございます。
日本語版もでて、ずいぶんわかりやすくなったGoogleEarth。
これ使って遊ぶ時間がほしいわぁ。