在宅ワークセミナー | ウサギだったら走りなさいよ

ウサギだったら走りなさいよ

2006年 BUMP OF CHICKEN “run rabbit run” ツアーより拝借中。基本的に「BUMP縛り」の中、子育て、仕事その他もろもろを書き続けています。最近はNICO touches the Wallsネタの方がおおいかも<(_ _)>

総武線は人身事故で遅れているらしいけど

どうしても船橋経由で行きたいのよ。

BIG ISSUE 買わなくっちゃだもの。


船橋西武の前で、おじさん発見。

お友達に頼まれていたのも含めて、ちょっと多めに購入。

私の聞き方が「最新号あります?」だったせいか、おじさん

「今回の表紙は、バンプオブチキンっていって 若い人にすごい人気の人たちなんですよ」って

若人にはまったく見えないおばちゃんな私に説明してくれました。


***

急ぐは水道橋の駅。

こんなのも「イベントレポ」のカテゴリに書いてしまおう。


数年前より、厚生労働省の「在宅ワーク支援」のさまざまを手伝っております。

きっかけは 今はサイト更新がなくなってしまいましたが、

「ホームオフィスナビ」というサイトの掲示板で、いろいろと書き込んでたら、

あーなって、こーなって、気が付いたら10年近く在宅での仕事が続いてしまって 今に至る・・・です。


現在はこちらのサイトをベースに支援業務のお手伝い。

さまざまなコンテンツは、やはり同じように在宅で業務を広げていった方がライティングされています。


◆ホームワーカーズウェブ

http://www.homeworkers.jp/


***

さて、今日の担当は「データ入力」希望の方40名に、仕事の様子を紹介しつつ、さまざまな質問に答えるというもの。

私たちが始めたころは、「在宅で仕事がしたい!」って願うのは、乳飲み子を抱えた主婦がほとんどでしたが

昨今は、定年をひかえたご年配の方や、さまざまな事情でお勤めして働けない方のご参加が多いです。


私が講師をするときは、皆さんに必ず自己紹介をしていただきます。

その際に「“在宅ワーク”したいので参加しました」 と話す方がほとんどです。そのため私の開口一番はいつも

“在宅ワーク”という仕事はありません。“在宅ワーク”の形態で●●の仕事がしたいと話せるようになってください」

になっちゃいます。 え、えらそうにスミマセン(・・。)ゞ


その後、「必要なものは」「資格はいるのか」「悪徳業者に引っかからないためにはどうしたらいいか」などの

質問に答えてつつ、実際のデータ入力の様子や、いかに正確に、いかに早く、効率よく作業するための方法をお見せして

大体2時間。その後の個別相談を数名担当して、なんとか終了。


「迷うより、人に頼るより、いいわけするより、まずやってみたら」 と 強く思ったセミナーでした。


今度は九州で初のセミナー開催。東京では次回2月の予定です。ご興味のある方は上記サイトにてどうぞ。


***

セミナー終了後、いつもお世話になっている社長様と、数年前の「在宅ワーカーセミナー」受講生で

現在はフリーのライターさんとして活躍しているお友達とお茶タイム。

お二人に、先ほど買った BIG ISSUEを差し上げました。


今回の号の最後から2ページ目に、BIG ISSUEのバックナンバー一覧がございますでしょ。

40号と56号で奈良美智さんが特集されてるのをすでにお持ちで(武蔵野美大時代の同級生だそうです)

「BIG ISSUE、このコンセプトがすごいねぇ」と話されてました。

セミナー卒業生の彼女とは、「ファンサイト」についていろいろとゆっくりお話したいわ。