教育移住の理由:うちの場合は学力向上<多様性 | 未来志向で子育て~幸せな教育移住の旅

未来志向で子育て~幸せな教育移住の旅

妻の「家族で一緒に夕食が食べたい!」夫の「一斉授業じゃないところで教育を!」から始まった私たち夫婦の教育移住計画。行く先は一体どこに!?→2016年2月、群馬県に移住。7年過ごし2023年、カナダへ移住。猫が2匹増えて大移動。

 

先週の大雪で学校が休みになり、家族でのんびりしていました。

 

家は山を少し登ったところにある、とても静かな場所にあリます。

雪が積もって幻想的な森の中を散歩したり、丘をソリで滑ったり。

 

日本ではなかなかゆっくり家族で散歩なんて出来なかったので、ありがたいなと思っています。

 

カナダに来た理由を聞かれて「子どもの教育です」というと、こちらの人たちは一瞬「え」と驚くことが多いです。

 

クラスメートのカナダ人のママには、あからさまに「勉強しないでしょ、どこがいいわけ?」と聞かれて思わず笑ってしまいました。

 

「いや、その、ダイバーシティだよ」と言うと納得して「ああそれならね。カナダ、特に最近すごいからね」と頷いていました。

 

確かに、公立小学校でこなす勉強の量は日本の方が圧倒的に多いです。「学力だけで言ったら、間違いなく日本にいた方が良くない?」と言われてしまえばその通り、なのですが。

 

ダイバーシティも単なる国籍だけではなく、宗教、人種、言葉もそれぞれで、見えないところの価値観もそれはもうそれぞれすぎて、マジョリティが存在しない感覚です。

 

例えば、隣の家の子は、雪の中スニーカーで30分かけて森を抜けて登校していきます。うちは怖いので学校まで車で送ります。どっちでもいいのです。

 

クラスメートはお弁当にカップラーメンを持ってきます。うちはお稲荷さんを持っていきます。なんでも良いのです。

 

日本では、とかく「こんな寒い中靴下まで濡れて歩いて行かせるなんて」「お弁当にカップラーメン持ってきたらしいよ」と、とにかく世論が賑やかなのです😄

 

それは、日本の親がおせっかいだとか悪いとかではなく、ただ、文化にダイバーシティがないので、ついつい集団としての「あるべき論」が強くなってしまうだけ。

 

こちらでは、人は違って当たり前です。

私も今、ロシア人のとウクライナ人、そして中国人のグループでマーケティング戦略をまとめる課題に取り組んでいます。ロシア人のまだ二十歳そこそこのクラスメートは大麻ショップ(こちらでは合法)のデジタルマーケターとして働いています。中国人の彼は元中国銀行のマネジャー。そして、そこにウクライナ人となると、もう最初から「あるべき論」なんて存在しようがありません。

その分相手に対する期待値が高くないのですね。

 

「一人一人違って当たり前だよね」という言葉を、一見皆が同じように見える環境の中で毎日言うより、このグループワークを3ヶ月間こなすだけでもう強烈な体験として体得する感覚。

そして英語ですが、こうなると完全にツールでしかない状況。「行間」も「あ、うんの呼吸」も「空気読む」も何もあったものではありません😄

 

長男も次男もグループワークは多く、長男はフードトラックでの起業アイデアをまとめる課題(寿司ドーナツという斬新な(?)商品を売るアイデアらしい)、次男はSDGsの中から一つ選び、グループでプレゼンをするという課題が出ています。

 

学力は日本の方が保てるのは確かな気がします。

ただ、このダイバーシティの体得をリアルに学ぶ機会はやはりカナダの教育現場の強みだなと思います。

 

ただ、繰り返しますが、学力の向上を求めてカナダへ教育移住と言う計画はなかなか厳しいかな、と言う気がしています。

 

そうは言っても、学校によって状況はまちまちのようで、長男は今年中学1年生でこちらに来ましたが、来年から数学は高校1年のEnrichクラスへ飛び級することになりました。

この辺りも、柔軟でカナダらしいです。

 

長くなってしまいました💦

また書きたいと思いますが、もし教育移住を考えてるので相談に乗って!と言う方がいらしたらお気軽にメッセージください。