カナダに移住して4ヶ月🇨🇦
やはり日本の素晴らしい点は山ほどあるなと感じます。
お風呂(温泉も!)やウォシュレット、食事、物価の安さなどなど。医療制度も素晴らしいです。(先日、次男が歯医者にかかったところ、診察とクリーニングだけで3万円超えました。良い子はちゃんと歯磨きしましょう😭)
しかし、日本のラーメンが食べたい、おせちが食べたい言う次男が「でも学校はカナダの方が良い」と言います。
これは予想ですが、一人ひとりが主役になれる場所があるからかなと感じます。そして、算数は日本の方が進みが早いため自動的にクラスで算数が一番出来る環境となり、それも大きいのではないかなと思います。
サッカーにも意欲的に参加するようになった次男。
こちらは仕組みがよく出来ていて、必ず全員が試合に出られるようひとつのチームには12人くらいまでしか登録できないようになっています。
そして全員が同じ年。2013年生まれの男の子チーム、と言うわけです。そんなチームがスクール内に20チーム以上あり、レベルに応じて分かれています。(すごいマンモスチームなのです)
そうなると、チーム内で一人だけがエースということがなく、全員がエースになれる環境が整っています。
すると全員が活躍できる。活躍できれば楽しくなって、楽しいからこそ練習も頑張りたくなります。
そして、頑張ることでまた活躍できる。とても良いスパイラルだなと思います。
日本では上手くならないと試合に出られないという状況だったので(きっとこれが通常ですよね)、ずっとベンチ、試合に出れても最後の4分間だけ、と言うことも日常茶飯事。
悔しい思いをしながら頑張ることももちろん大切ですが、次男の場合は楽しさが何よりのモチベーションとなっていて、豪雨の中でも欠かさず練習に参加し、試合になれば一番に会場入りしています。
長男は日本の勉強では自信があった分、今は悔しさがモチベーションになっているところもありますが、それもまた良し。
数学コンテストにエントリーしたのもそうですが、テニスも試合に出たいと言い出しました。(日本では試合は嫌がっていたのです)
悔しさも楽しさも、それぞれの個性やモチベーションに合った形で活かされているのは素晴らしいなと思っています。
(しかしテニスの試合クラスは月謝が高い!日本の倍します。。😭)