ことばって何だろう?
ことばは、人間同士のコミュニケーションツールだ。
ことばは通じないと意味がない。
例えば本、聞いた人が言葉の主と同じ本を思い起こさないと意味がない。
共通点が全くない人間が同じ言葉を発しても、どうにもならないって言うことだ。
同じ単語でも、全く違う意味ということも在り得る。
LittleStarsを始めるにあたって、英語を始めるかどうかでかなり悩んだ。
(最終的には始めようと思っているのだが)
小学校から毎日英語の時間のある学校に通っていたせいもあるが、幼児期の英語は必要かなと思ってきた。
幼児から社会人まで英語を教えている先生も沢山周りにいる。
英語を教える人間の確保もOKなのだが。
某大学の英語の教授にどうなんだろうと相談したところ。
音は入れておいた方がよいけれど、子どもにはまず日本人のアイデンティティだろうというお話。
つまり、日本語を優先しろと言うことだった。
どの言語の中にも、その言語をしゃべる人が必要とすることばがある。
ののしりあう人達なら、ことばの中にはののしりあう時に必要なことばが溢れる。
ほめあう人達なら、ほめ言葉が。
他言語に訳そうと思っても訳せないことばがたくさんあるのだ。
日本語を学ぶということは、日本人の心を知ることで、日本人になるためには必要なことらしい。
確かにむやみに外国人の真似ばかりしててもしょうがない。
どんな形が良いのかなやむところだ。