埼玉県さいたま市大宮の
チョークアートの白墨堂
にて講師をしております
ますだもとみと申します。
今月よりスタート予定の
新たなレッスンである
「犬専科」という
チョークアートで
リアルに犬を描くためのレッスン
の準備を進めています。
今日はその犬専科について
いま考えていることを
お伝えしたいと思います。
犬を描く充実感を伝えられたら…!
前のブログで書いたように
わたしは動物が好きで
青森の田舎で育ったこともあり
犬をはじめ、
ひよこ(ニワトリ)
小鳥(十姉妹)など
動物とともに成長した
子ども時代でした。
今は「小動物のみ飼育可」の
環境で暮らしているため
わんちゃん等のお迎えは
叶わないものの
犬や動物の絵を描くだけでも
とても楽しくて
熱が入ります
とはいえ
目の位置が数ミリでも
ずれると似ていなくなるし
カールした毛並みは複雑で
今どこを描いているか
見失いそうになりますが…
諦めずに写真を「ガン見」
しながらボードに向き合い
手を動かし続けた結果・・・
ついに、目の前に写真そっくりな
チョークアートのわんちゃんが
完成した、その時の達成感
がたまらないのです。
また、
1人でカルチャー講師などを
してきた時から数えると
講師としても
今年で8年目に突入しますが
描けるようになった!!と
喜ぶ受講生さん達を見ること
そして、受講生さんたちが
どんどん上達していく姿を
見ることが本当に嬉しい
ということもあります。
また、わたしがどうやって
犬を描いているかを知りたい!
と思ってくださる生徒さんが
多かったこともあって
レッスン化するに至ったのですが
チョークアート、すなわち
オイルパステルで板に
リアルに描くことを目指す
というレッスンのため
それに慣れていることを
前提とした、
下記のような方の
お役に立てたらいいな
と思っております。
①犬の描き方(動物の描き方)を知りたい!というチョークアートのプロの方
チョークアートを学ばれて
プロ資格がある方でも
動物の描き方はまだ
習っていない
という方も多く
いらっしゃるのではないでしょうか。
多くのお教室の
プロコースの
レッスンカリキュラムには
動物の描き方は
組み込まれていないことが
多いと思います。
ちなみに白墨堂レッスンの
「プロコース」では
犬の描き方も組み込まれています!
いざ描こうとしても
慣れていないと
なかなか思うようには
描けないこともあって
悩む時間は増えるのに
完成に納得出来ない
動物、とくに犬は
そういう状況に
なりやすいかもしれません。
犬専科では
今までわたしが描いてきた中で
習得した、
⚫︎毛のある動物を描く際の
オイルパステルの効果的な使い方
⚫︎繊細な毛並みの描き方
⚫︎目・鼻・口の描き方
それらを惜しみなく
お伝えしたい!と
思っています
②【リアルに描く】を目指したい方
自分には創造力が足りないな、とか
デザインすることは
あまり好きではないかも…
(わたしがそうなのですが)
でも、
という方は
いらっしゃいませんか?
わたしは
今にもボードから
飛び出てきそうな
わんちゃんを描きたい!
という想いでいつも描いていて
描いている時はとにかく
写真を頻繁に見る!
【ガン見】しまくりです
電車に乗っている時でさえも
ご依頼の写真を眺めていたり
そのわんちゃんの特徴を、
見えない特徴をまでをも!
逃さず絵に再現できたらいいな
と思っています。
毛の一本も逃さず
絵におさめたい…!
というと
言い過ぎですが
同じだよー!!
という方は
いらっしゃいませんか…!?
③犬、動物が好きな方
わたしの描き方は
決して魔法のように
早くできるものではなく
細かい毛並みを一本一本
描いていく必要があります
つまり、完成まで根気強く
ボードに向きあうことが
必要とされます
そういった意味で
わんちゃんLOVEな方だと
より楽しく描けるかと
思っています
プロ資格が必要な理由とは!?
また、ご受講いただく際
なぜプロ資格をお持ちの方
(白墨堂生は応用コースまで
受講された方)
のみが対象なのか
についても
お伝えしたいと思います。
チョークアートを学ぶ際
ほとんどのお教室で
カップや食べ物を
描く練習からすると思いますが
それは
【形が分かりやすい】
からだと思います。
描くことから初めて
徐々に複雑な形を描けるように
なっていくのですが
おそらく
犬(毛のある動物)は、
かなり複雑な形のもの
と言っていいでしょう。
なぜなら犬を描く時は
⚫︎元の骨格からなる形、陰影
⚫︎毛並みの形、陰影
その両方を同時に
捉えながら描くことが
必要となるからです。
それができるとなると、
やはりプロコースまで
続けるくらい描き慣れた方
になるかと思っています。
また
リアルな毛並みを
描くために必要な
細い線を描く技術
も、オイルパステルで描くことに
慣れた方でないと
難しいと思っています。
そういった理由から
ご受講対象と
させていただくのは
⚫︎チョークアートのプロ資格をお持ちの方
(教室・協会は問いません)
⚫︎白墨堂生さんの場合
レッスンコースの
【応用コース】を修了された方
(レッスン内容をこちらで
把握できているため)
とさせていただきたいと
思います。
そして
大変恐れいりますが
今の時点では
上記の条件に加えて
白墨堂大宮校にて
対面レッスンでご受講いただける方
を対象とさせていただきます。
リモートレッスンなども
考えたいと思っては
いるのですが
⚫︎受講者さんの描いている
手元が見えないと
アドバイスが難しそう
⚫︎必要な時に直接手を加えさせて
いただくことができない
等の問題があるため、
今の時点ではひとまず
対面レッスンのみで
スタートさせていただきたい
と思います。
ということで新レッスンに対して
今考えていることを
述べさせていただきました。
レッスン料や
レッスン数などの
詳細につきましてはまた改めて
お知らせしたいと思います。
お読みいただき
ありがとうございました。