ロスチャージ事件 本部社員Fの証言-(下) | ファイティング リティ Ver.4.0

ファイティング リティ Ver.4.0

セブン-イレブン・ジャパンの不正会計事件。最高裁判決(2008年7月4日)後の差戻し高裁判決(2009年8月25日)では、まだまだ解決できません。これからも闘いが続きます。

平成18年11月24日午前10時30分~

本部社員Fの主尋問(上)はこちらをお読みください。

      黒字: 被告代理人飯塚の発言

      黒太字: 証人本部社員Fの発言

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


乙第9号証(加盟店基本契約書)を示す


先程,証言に出てきたフリップチャートⅡというのはこれのことですか。


はい。そうです。


これはどのように説明しますか。


こちらもフリップチャートⅠと同様に紙芝居形式の資料になっておりまして,1ページ目から最後まで候補者の前に立てかけて1枚1枚説明してまいります。


今,証言されたように,全部説明する理由はどういうことでしょうか。


こちらも先程も話しましたけれども,こちらの書面につきましても,社内的には全部説明するというルールになっておりますし,また説明を漏らせば,担当者個人の責任ということで,すべて責任は担当者に来るという部分がありますので,全部説明させていただいております。


オーナー候補者は被告担当者の説明を一方的に聞いてるだけでしょうか。


いえ。こちらにつきましては,もうこの時点では加盟の意思が大分はっきりしているはずでございますので,契約書のサンプル,こちらをお渡ししてありますので,それと見比べながら,内容の確認ということで,質問があればその都度出てきてます。


事前に加盟店基本契約書は,この説明の前に渡しているということですね。


はい。そうです。


乙第9号証の2(加盟店基本契約書)を示す


28ページ,「営業費および利息」についてはどのように説明しますか。


こちらも上から順番に読み合わせを実施いたしまして,こちらの営業費がすべてオーナーさんの負担になるという説明をさせていただきます。


ここに書いてある棚卸増減及び不良品についても,全額オーナー負担であることをオーナー候補者には説明をしているわけですね。


はい。そうです。


36ページ,棚卸増減についてはどのように説明しますか。


こちらも上から順番に読み上げた上で,棚卸の増減についてオーナーさんの負担になるということで説明をさせていただきます。


68ページの「品減りの処理②」という部分についてはどのように説明しますか。


こちらもページも同様に,上から順番に下まで読み合わせを実施した上で,まずはセブン-イレブンの考え方ということで,荒利益については純粋に売れた商品の原価を差し引いたものが荒利になるということで,セブン-イレブンの仕組みということで説明いたします。こちらに載っておりますように,総売上原価には売れてない商品の原価も入ってしまっておりますので,当然,品減り,不良品,そういった原価を差し引いた純売上原価,これが原価になりますということで説明をさせていただいております。


売れた場合には,商品はレジを通して売れていきますよね。


はい。そうです。


レジを通す通さないという説明は,証人の場合なさいますか。


このページでやるかどうかは候補者によってということで多少異なりますけども,基本的には,考え方としては売れるもの売れないものということで。


という説明をすると。


はい。説明をさせていただきます。


乙第35号証(所得税青色申告決算書)を示す


証人は,1ないし5の所得税青色申告決算書を見て,どのようなことに気づかれますか。


こちらの損益計算書の経費の部分になるんですけども,経費の中に棚卸増減と不良品,こちらが含まれておりますので,この2つの項目については営業費という認識があったのかなというふうに感じます。


乙第9号証の2(加盟店基本契約書)を示す


61ページ,これは月次引出金についての説明部分ですけれども,ここについてはどのように説明しますか。


こちらのページにつきましては,やはり上から順番に読み上げはするんですけれども,まず売上高から販売商品仕入原価,これを引いたものが売上総利益となるということで説明させていただきまして,その売上総利益からセブン-イレブンチャージを引いたものがオーナーさんの総収入。オーナーさんの総収入からオーナーさんが全額負担すべき営業費を引いたものが利益になります。そういう説明で使わせていただいてます。


ここにある販売商品仕入原価についてはどのように説明しますか。


こちらにつきましては,先程もありましたように,売れた商品のみということで,売れた商品のみが原価となりますという説明をさせていただきます。


63ページ,これは四半期引出金についての説明ですけども,これも上から順番に説明するということでよろしいですか。


はい,そうです。


同じように販売商品仕入原価という部分がありますが,これについてはどのように説明なさいますか。


こちらもやはり売上高から売れた商品のみの原価を差し引くということで説明させていただいてます。


65ページ,セブン-イレブンチャージの部分はどのように説明しますか。


こちらのページもやはり上から順番に読み上げをさせていただくんですが,その中で,まず売上高から販売商品仕入原価を差し引いたものが売上総利益となります。その売上総利益,これをセブン-イレブンとオーナーさんの収入で分ける。要は,売上総利益からセブン-イレブンチャージを引いたものがオーナーさんの総収入でございますという説明をさせていただきます。


そうい説明をした後に,最後にオーナー候補者との間で加盟店基本契約締結ということに至るわけですね。


はい。そうです。


その際に,オーナー候補者の方に確認する事項としては何かありますでしょうか。例えばオーナー候補者の意思の確認というのはどうなるんでしょう。


オーナーさんに対してはそこまで説明した上で,一定の期間を置いて,意思表示をいただいて契約するということになっております。


最後に,オーナーさんが加盟の意思を明確にした場合に契約するということですか。


はい。そうです。