桜も満開で 日差しもあたたかく気持ちの良い朝
2ヶ月ぶりのレッスンは 気合いが入ります
先生もお元気そうで よかったよかった
個人的な事情により 不定期レッスンとなりましたが
譜読みの段階で 一度、診てほしいなぁと 思い立ちました
お題は リスト :巡礼の年 第1年「スイス」 「ジュネーヴの鐘」 S.160
ピティナ・ピアノ曲事典に詳しい解説がのっています
とても美しい曲です。
さて この曲 初めてのレッスン。
今回の目的は 譜読みの「音」と「リズム」の確認。
YoutubeやCDなどで聴く演奏は どれも速くて
いまの段階では 音はともかく「リズム」が よく聞き取れないので
ここはやっぱり レッスン受けとかないとだめだなぁ と。
ご挨拶もそこそこに とりあえず 最後まで弾き通します
先生「うん 音は取れてるし、指の使い方もOK、でも リズムが違う
」
やっぱり![]()
似たような音型が 何度か出てくるのですが
弾いてて なんとなく 違うような気もして
・・・案の定 やっぱり 違ってたか、と。
先生「もう一回最初から弾いてみようか」
46小節目「ちがう、ここは ヤン パパパパパ」
100小節目「ううん、ここは ヤン パパパパパパ」
138小節目「ちがう、ここは ヤン パパパパパ」
150小節目「ううん、ここは ヤン パパパパパパ」
・・・さっぱり わからん。
思いきって 聞いてみる
センセ、ぜんぶ同じに聞こえるんですけど![]()
いったい何種類の ヤンパパパパパ があるんですか
先生「3種類かな つまりね 最初の休符がすごく大事なワケ
46小節目から2/4拍子になるわけだけど」
パターン①
パターン②
そしてまたパターン①
パターン③
先生「3種類の休符の長さを しっかり守って。
曲が速くなっても ニュアンスとして出てくるから
いまから ちゃんと弾き分けられるように」
いやはや 音を取るのに必死で 休符には気づきませんでした
よかった この時点でレッスン受けといて。
それにしても すっかり頭がこんがらがってしまった
もう1度 自分でも ヤン パパパパパ を唱えてみよう。






