当たり前に抱えていた「生きづらさ」も、新しい当たり前の「心地よさ」に変わる?! | リスニングママ・プロジェクトのブログ

リスニングママ・プロジェクトのブログ

『人の話を聴くこと』を勉強した先輩ママ達が、自分たちの学びを社会に還元しようということで、
ちいさなお子さんを育て中のお母さんたちのお話を「20分間」聴くプロジェクトです。
よかったら、お話しませんか?

こんにちは。

リスナー&事務局のひろみです。

 

今日は、私事ですが、昨年、40年以上乗れずにきた自転車に乗れるようになり自転車

それと、「ただ話し聴いてもらう体験」についての私の気づきを書いてみようと思います。

 

(自転車の練習と「聴くこと」の方が「トレーニング」という共通点で書きやすそうだけど、

今回は、敢えて自転車と「話すこと」で!

どっちにしてもむちゃくちゃ個人的な体験からですみません爆  笑

 

 

 

私は、自転車に乗れないことで、これまでの人生で、何度か不便さだけでなく無力感を

味わってきました。

 

小学生のとき、学校で毎年行われた交通安全教室。

校庭に白線で引かれた道路を自転車に乗って手信号など合図を出しながら

安全に乗れるかチェックされる機会は、私も無理やり自転車に乗らされ、

みんなの前で乗れないことを露呈しなければいけない悪夢のような日でした。

 

自転車に乗れないことで、いろんな選択肢を諦めたこともありました。

 

例えば、修学旅行の班行動で、私がいる班はサイクリングや自転車で回る、という

選択肢はなくなったし、高校のとき入ろうとした運動部は、試合に行くのに自転車を使う、

ということで断念しました。

 

余談ですが、中学の時、自転車でみんなが友だちの家に集合したとき、

私だけ歩いて行って、帰り道、じゃんけんで負けた男子が私を後ろに乗せてくれ、

「私を乗せてくれるのは、『負けた人』なんだ。これが可愛い子だったらじゃんけんで『勝った人』の役割になるんだろうな」

と情けなく思ったりもしました。


そんな、もはや私の中で「生きづらさ」にもなっていた自転車に乗れるように、

一念発起して練習する気になったのは、子どもの不満からでした。

 

当時5歳だった娘が自転車に乗れるようになり、お友達たちも公園に自転車で

行き始めるのに、うちは付き添いの私が乗れないばっかりに、自転車で行けない。

「お母さんも練習して乗れるようになればいいいのに!」と言われ、

やらざるを得なくなりました。

(だって、自転車のせいで、「お母さんは人には言うけど、自分では何も挑戦しようとしない。

私はそのせいでずっと不自由で我慢させられた」とか言われ続けるのはイヤだし、

実際、私も今更ながら不便を感じたし…)

 

そして、案の定、時間はかかったけど、何度も練習して乗れるようになった今、思うのは、

結局のところ、「好奇心」と「必要度合い」なんだな、と。

 

恐怖心や恥の気持ちより、乗れたら「どんな世界が待ってるんだろう」という純粋な好奇心

が私に強くあれば、もっと早くに挑戦して、この快適さに辿り着けたと思います。

 

ただ、私の場合は、本当に必要に迫られないうちは、

(過去にも必要に迫られていたことは十分あった気がするけど、自分の中での

心底からの切迫感がないと)やらなかったんですね。

 

いざやってみたら、あんなに乗れないことが重荷になっていたのに、

今となっては乗れることがすっかり「当たり前」になり、

そして、「当たり前」なのに、世界が一気に快適に広がりました。

 

そこで、「話してみる」という体験もそれと同じだなと私は思い至りました。

 

 

私の場合は、人に言えない事情を抱えていて、やっぱり必要に迫られました。

だから、話してみました。

 

もっと好奇心があったら、「ただ話してみる。聴いてもらうっていいよ」

と聞いたけど、何がそんなにいいんだろう~~?キラキラという興味だけで

そんなに必要に迫られなくても利用したかもしれません。

 

そして、利用してみたら、

それまで抱え続けて当たり前になっていた思い込みの生きづらさを手放して、

新しい「当たり前」の心地よい世界を早くに手に入れられていたかも

 

というわけで、私のお勧めは、

 

必要に迫られたと感じたら、即、「おはなしDAY」ご利用ください。

 

必要に迫られてはいなくても、そこに好奇心があったらお試しください。
 

そして、初めの数回はピンと来なくても、何回か試し続けてみてください。

 

自転車も1回では乗れるようにならないし、乗れるようになっても

乗りやすい自転車とそうでない自転車があったりする。

 

目的や気分によって、電動がいい、とか、ただのママチャリがいいとか、

違いもあるかも。

 

リスナーを替えて、回数を重ねるのもウェルカムです。

 

 

続けてみたら、いつか、ふわっと新しい世界が開けて、

さわやかな風を感じるときがきっと来ると思います。

 

 

 

(山中湖1周14キロサイクリング。2年前の自分には全く考えられなかった体験でしたが、

今では自転車を車に積んで出かけたり、旅先でレンタサイクルを探すのが普通になりつつあります)

 

 

お問合せは 手紙こちら から。

 

*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~..:*~.:*~

                          

おはなしDAYのご予約は、

 

下のボタンからカレンダーをチェックして
ご希望の日時をポチッとすればご予約完了ですビックリマーク
最新の予約状況もこちらからご確認ください。

※ご予約はまとめずに、1度に1枠ずつお願いします。
終了後に次の予約をすることで、何度でもご利用いただけます
 

クービック予約システムから予約する


初めてご利用の方へ・ご利用方法はこちら。
20分話をした後の変化についてのブログ記事はこちらから

 

 

以下の講座は全てオンラインにて実施しています。

自宅からでも、どこからでも、お子様がいても

安心してご参加いただけますよ。

↓↓↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベル講座・お話会のお知らせベル

 

★6/22(火)誰も教えてくれなかった!怒りのヒミツ講座

★7/1(木)「子どもの話を聴くコツ講座」受講生のためのフォローアップ会

★7/6(火)どんと来い!思春期♪心の準備講座

★7/13(火)生きる力を育む☆子どもの話を聴くコツ講座

 

すべてのご予約はこちらのカレンダーから

  https://coubic.com/lis-mom/services 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<SNSいろいろやってます。お好きなところでフォローしてね>
Facebookこちら
いいね!して更新情報をGETアップ

 

LINE

友だち追加すると、おはなしデーの空き状況お知らせが届きます音譜

友だち追加

Instagram
日本全国世界各地のリスママ・メンバーたちの日常と、講座のお知らせ
地球

Twitter

ブログの更新情報と、過去記事のピックアップなど

 

note
ブログ記事のコラム部分がじっくり読めるアーカイブ

 

 

リスニングママプロジェクトホームページ