◎真紅組番外公演 Team Dolls & Guys『おしてるや ~君を想ふ~』道頓堀ZAZA HOUSE

 

2023年1月21日(日)11時半~(約分)

 

【説明】

「大坂夏の陣」
落城後、一面焼け野原となった
大坂の町。

太閤様が愛した城も町も人も、
全てなくなってしまった。

しかし、何もなくなった大坂の町で、
なくならなかった「もの」があった。

生きるために、金のために、使命のために、
意思を継ぐために…
それぞれの想いを胸に、
集まってきた老若男女。

「おもしろそやし、やってみよか」

果たして、こんな奴らで
無事に堀はできるのか?
道頓堀にまつわる男たちと女たちの、
ちょっとおかしな「ど根性物語?!」

(「https://stage.corich.jp/stage/290726」「https://akagumi.net/」よりフライヤーや説明を引用)

 

【キャスト】

《安井家》
安井道頓:愛飢男
安井久兵衛(道卜):髙島理
平野藤次:DEW
ゆき:古田里美
正吉:久保内啓朗(Sword Works) 
《左近一座》
左近:たもつ
藍(あい):野村ますみ
紫(ゆかり):咲空さつき(本若) 
山吹(やまぶき):八田亜哉香
鴇(とき):松本祐子(遊気舎)
《江戸屋敷》
松平忠明:おかだまるひ(アティチュード)
日比野道久:永督朗
《大坂の住人》
マサ:阿部遼子
豊:福田真紀子
千代:三好愛美
嘉助:北島顕
信次:小西冴空
《声の出演》
????:藤原章裕

 

【あらすじ】

「大坂夏の陣」
落城後、一面焼け野原となった
大坂の町。

太閤様が愛した城も町も人も、
全てなくなってしまった。

しかし、何もなくなった大坂の町で、
なくならなかった「もの」があった。

生きるために、金のために、使命のために、
意思を継ぐために…
それぞれの想いを胸に、
集まってきた老若男女。

「おもしろそやし、やってみよか」

果たして、こんな奴らで
無事に堀はできるのか?
道頓堀にまつわる男たちと女たちの、
ちょっとおかしな「ど根性物語?!」 

 1612年、久宝寺村の商人であった、安井道頓(やすいどうとん)により南端が堀止になっていた東横堀川と西横堀川を結び木津川へ注ぐ堀川の開削が開始された。

しかし、一六一五年五月七日深夜、大坂夏の陣により大坂城は落城。
開削は中断されたが、親類の道卜(どうぼく)等がその遺志を継ぎ、同年、堀川の開削は完成。
当時の大坂城主、松平忠明が私財を投げ打ってまで開削工事を推進させた道頓の功績を評価し、その堀を「道頓堀」と名付けた。

その後、道卜の振興策として南船場の芝居町を道頓堀川の移転させ、後に「五座」が登場し芝居町として隆盛を誇る前身を築いた。

というのが、「史実」として残されている道頓堀の町、形成の物語。

しかし、実際はそのほとんどの資料は現存していないと言われている・・・。


何もなくなった大坂の町で、なくならなかった「もの」があった。

道頓堀にまつわる男たちと女たちの、ちょっとおかしな「ど根性物語?!」
「おもしろそやし、やってみるか」

 

【感想】

押してるやは 2016年に再演を拝見しています
夫婦のことは夫婦にしかわからないものね みたいなセリフがありましたが それは罰金の手の時に私が印象に残った言葉としてあげています時も言ってたのかなーっていうのが全く記憶に残ってないんですけども 初演 が2013年 もうすでにこの言葉はあったのでしょうかね 2016年のお一人 出るやでは押してるでは押してるやでは記憶には残ってませんが ベイさん夫婦に対して そのように思うような ご自身の体験であったりとかお友達とか 周囲の人の体験を聞いたとかされたのでしょうかね

2018年 19年ぐらいには毎回ほとんど メンバーが同じようなメンバーなので大きく変えるのもどうかなと思いましたが コロナ 禍の中 コロナが明けて初めての公園でほとんどの方が一生 現金 されてるのが分かって良かった 公園でした



昨年からアイドル ライブ感想が演劇公演を上回ってしまっている私ですがこういういい公園であればどうしても多分 演劇 公演の方に足が向くと思いますので 共有 演劇 公演が多くなる年であってほしいなと思います


安井道頓役愛飢男さん・・・ とにかく『馬琴の手蹟(て)』の時の馬琴役が本当に良かったので、あの馬琴役を超える役が拝見したいですね。


安井久兵衛(道卜)役髙島理さん・・・四年ほど お見かけしてませんが 若さを保ったはるのにびっくりしました


平野藤次役DEWさん・・・


ゆき役古田里美さん・・・番外公演 Team Dolls & Guys って何やねん? と思ってましたが古田里美さんプロデュースでしたか(笑)  


正吉役久保内啓朗さん・・・ 実直な役が多いですね


左近役たもつさん・・・ 最初 どこかで見たようなお顔だけどもなかなか思い出せなくってあるところで 保津さん 分かりました 確か 夢ばかりが 赤組 初めてだったんじゃないですかね あの時も綺麗な子がいるなと思いながら見ていて 終わってから たもつ さんて分かったのかな うしお 役もされていたので 男子 はをする役 左近 役 としては的確だったのかな と思います リーダーということでの左近一座の他の方よりも年齢は下なのかな実年齢はただ そこまで違和感があっただけではないですね 身長の割にやはり 貫禄あります でこれは非常に難しいんですけども 綺麗な方ではあるんですが 上品が綺麗さではないというのは前から持っていて美女役 というよりも 悪女であったりする方が向いてはるのかな とは 思ってます


藍(あい)役野村ますみさん・・・


紫(ゆかり)役咲空さつきさん・・・


山吹(やまぶき)役八田亜哉香さん・・・


鴇(とき)役松本祐子さん・・・


松平忠明役おかだまるひさん・・・かっこいいと思った表情も今回は見受けられて 新たな発見でした


日比野道久役永督朗さん・・・


マサ役阿部遼子さん・・・ やはり 味があるが 演技でどなたがされてるのかな とずっと思ってましたが最後まで分からず 阿部さんとわかってああまあだろうなとバーの時のふっくらしたイメージがあったので今回 細くなられる感じがしてわからなかったです


豊役福田真紀子さん・・・


千代役三好愛美さん・・・真紅組の公演では恐らく初めて観る方でした。どういう御縁での出演かと思いましたが真紅組ブログを読んで、まさか初舞台と思いませんでした(苦笑) 


嘉助役北島顕さん・・・


信次役小西冴空さん・・・真紅組の公演では恐らく初めて観る方でした。どういう御縁での出演かと思いましたが真紅組ブログを読んで、まさか初舞台と思いませんでした(苦笑) 周りに良い役者さんがいっぱいいらっしゃいますので、若い方ならすぐに上手くなっていける環境だったと思います。大学で舞台芸術について勉強されているらしいんですが、今後も役者として続けられるんですかね?の終演後の役者の御客様お見送りの時(解禁されてました)も、全く面識がないのに顔があった時に「ありがとうございます」ときちんと言っていただいて非常に好感を持ちました。今後にも期待したいと思います。

 

執筆者【観劇妖怪】自己紹介
https://ameblo.jp/linxslinxslinxs/entry-12342021567.html