Linux初心者の入門と基礎、Linux大学学長りなっくま先生のブログ -49ページ目

Linux初心者の入門と基礎「duコマンド」

こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。

では本日の講義をはじめていきます!!
本日のテーマは「duコマンド」です。

ディレクトリを指定して、その中にあるファイルの占める容量を
表示するにはduコマンドを使います。引数にはディレクトリを
指定します。
オプションによって表示が変わります。
以下は、/var/log/の容量を確認しています。

# cd /var/
# du -sh log/
2M log/

Linux初心者の入門と基礎「カーネルイメージ」

こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。

では本日の講義をはじめていきます!!
本日のテーマは「カーネルイメージ」です。

カーネルイメージとは、Linuxカーネルを格納して圧縮したファイル
であり、通常は/boot ディレクトリに配置されます。カーネルイメージ
のファイル名は一般的に、vmlinuz(vmlinuz-カーネルバージョン)
となっています。

システムが起動すると、最初にLILOやGRUBなどのブートローダが起動します。
ブートローダは、設定ファイルにしたがってハードディスク内からカーネルイメージを
見つけ出し、メモリ上に読み込んで実行します。これでカーネルが動き始めるのです。

本日はここまでぇ~☆

Linux初心者の入門と基礎「rpmコマンドについて」

こんにちは!!
Linux大学学長のりなっくまです。
サンクス有明フロンティア店からペタがあったので、懐かしい感じなりなっくまです。
以前の仕事場所が近かったものでここの店は利用していました。

では本日の講義をはじめていきます!!
本日のテーマは「rpmコマンドについて」です。

rpmコマンドを使ってパッケージをインストールする場合、「AパッケージをインストールするにはBパッケージが必要」「AパッケージをインストールするとCパッケージが使えなくなる」
といったことがあります。これをパッケージの依存関係といいます。

rpmコマンドを使ったインストールでは、依存関係に問題が発生する
場合には、処理が中断されます。

--nodepsオプションを指定すると、依存関係のエラーを無視してインストールを実行します。

このオプションは、アップデートやアンインストールの際にも利用することができますが、依存関係が壊れてしまった場合はさまざまな問題が発生する可能性があるため、慎重な利用が求められます。

-Uは、アップグレードインストールをするオプションです。

-hは、インストールやアップデートの進行状況を「#」記号で表示するオプションです。

-qRpは、パッケージの依存関係情報を表示するオプションです。

--forceは、既存ファイルを上書きしてでもインストールするオプションで、インストール済み
ソフトウェアが壊れたときなどに強制的にもう1度インストールする、といった使い方をします。

なお、-Uオプションと-qRpオプションは、-iオプションと同時に使うことはできません。


本日はここまでぇ~