それにしても売るということは難しいですね。まずは売る人にも商品にも信用がなければ売れません。ではその信用をどのようにつけていくかを吟味していくのがこのシリーズでの目的です。では、信用さえあればモノはうれるのか?となるのですが、さて、それはどうでしょうか?となります。
まず、経営資源なるものを考えなければなりません。経営資源はヒト・モノ・カネ・情報の4つです。この4つが最低限そろわなければ経営は無理であるというのが経営学における通説であります。このシリーズで行っているのはこの経営資源が全てそろった状態を想定しておりますので、この点にご注意ください。なぜこのようなことから書きはじめるかなのですが、先日、ある新聞記事に大変重要なキーワードを発見したのでした。それは「企業の個性化」でありました。なんといいますか、これは私が概念化した言葉でありまして、ではこの企業の個性化についてどれほど浸透しているのか、その記事を読み進めたところ、私が主張していることが見事なくらいに再現されており、その意味でその記事を書いた記者の素晴らしい読解力に感謝したのでありました。ところが、負の面もありまして、それはある中小企業の経営者の話が事例として掲載されていたのですが、そこには「企業の個性化とはいうものの、それはお金があっての話である。まず、その資金を作るのにどうするかが中小企業の抱える課題である」との意見がありました。これは一見するとごもっともな話でありますが、私はそうは思わず、むしろ資金を作るために個性化が必要であると考えております。(ただし、本シリーズについては話をモデル化するために運営資金はそれなりにある状況を想定して進めております。)
企業経営における運営資金の調達の方法ですが、何も間接金融だけではありません。直接金融という手段もありまして、芸能の世界では活動の初期の段階では直接金融を頼りにするしか方法がなく、その意味で芸能人としても活動している私からすれば直接金融は身近なものであります。現時点で私が金属ビスの中小メーカーの経営者であったとします。法人設立から1年しかなく、実績もないので間接金融に頼ることはできません。では直接金融はどうかというと、設立1年の企業にだれが融資しますか?ということです。八方塞がりとなり、たちまち企業の経営は難航します。そこで私はどうするかといえば、ギターを弾くわけです。世間様に「歌」や「曲」というもので私を見てもらうために芸を披露し、そこで信用なるものを獲得し、収入を確保するのです。最初はビールの一杯をお客さんからプレゼントしていただくところからとなりますが、続けていくうちに人脈を含め、様々なものを手に入れることが可能です。その意味で音楽は努力次第で成り上がることのできる夢の商売であるといえるのではないでしょうか?アメリカンドリームのようなことが起こりにくい日本の中で、唯一、夢に向かって進んでいけ、そして「自分の名前」を全面的に出していける商売ではないかと思っております。
そうはいっても、では音楽をやるのにそれなりの技術が必要ですよね?という話になり、社会人にそのような時間はない!!という反論が必ずでてくるのですが、まあしかし、現金を引っ張るというのは、すなわち、血の小便が出るくらいの覚悟がいるということでしょう。手っ取り早く現金をつかむというのは考えない方がよいかと思います。然るに、努力次第で現金は入ってくるという理論をうまく説明できることでもありますので、楽よりは苦を選ぶのことが近道であるとの仮説を導き出すことができます。
ところで、前回の続きのペルソナですが、ペルソナとは一言でいうと「見た目」のことであります。人への印象というのは一瞬で決まるというのが本当であれば、嫌いな人の前では相手が嫌がる格好をするだけで相手は退散するという仮説となりますが、果たしてそうでしょうか?この理論が正しければ、いじめもなくなるような気もしますが、そうはいかないところが人間であります。見た目での人への評価は一瞬でなければそもそも成り立たないとして、無意識でありますから、意識化できないはずです。ですから決まらないのです。その決まらない事に対し複雑な思いが湧き出てくるのです。そこにコンプレックスがミックスされるととんでもない方向へ向かうことになり、そこで出てくるのが「人は見かけによらない」という言葉です。
現在の話の主人公は最初にアニマが出現し、しかしその女性的な美の追求だけでは物事が成り立たないということに気づき、次なるステップとしてペルソナを活用させようとするものであります。ペルソナとなるとある程度決まった「型」を見ていくことになりますから目標を定めやすくなります。しかしその一方で、ただの「パクリ」となる危険性も大いにあり、このさじ加減が難しくなる段階であります。
なぜこのようなことになるかですが、ペルソナとは見た目のことでありますから、無意識の向かう方向が「外」になります。ユング心理学では外があれ内も考えなければならず、その意味で外見ばかりを気にしていると中身がなくなり、それによって個性を失うという結果となります。A氏は女性の方向へ向かって行ったことに対して失敗したゆえにペルソナの方向へ向かうという、その行動が正解か否かは別として、少なくとも内に向かって失敗したから次は外へ向かうという観点に対しては素晴らしいものとなります。但し、ここで気を付けなければならないことは、アニマを捨て去らないことであります。人間には男性的な部分と女性的な部分とが同時に存在するからこそ人間らしいとするならば、失敗したアニマの存在をもペルソナに加味しながら前に進んでいくことが重要ではなかろうかと思います。
ここまでくると、ではどのようなペルソナの人物からアイディアを拝借しようか?という考えに至ります。ここでお気づきいただきたいのは、この時点でペルソナを見ていくだけの「基準」ができていることです。例えば、男性であるならば「アニマ+ペルソナ」です。アイディアを拝借する対象にアニマ的な部分があるか?そして見た目に普遍性があるのか?これだけでもモノを見る力がずいぶんとつくはずです。そしてこのようなものの見方こそが「芸術的」と称されるもので、芸術家はこの基準に照らし合わせ、それを実際の行動へ移していくという作業が必要となってきます。つまり、ペルソナを使う段階へ入ると、「見た目を見た目で選ぶ」ことが必要となり、その際に「アニマ」の力を存分に借りなければなりません。女性であればアニムスの力を借りることになります。
これで少しはイメージできたでしょうか。次回はペルソナとアニマ・アニムスの力を利用しての物の見方についての方法論を吟味しようと思います。ご高覧、ありがとうございました。