最近は夜ランチというのが認知されてるみたいです。
先日知り合いの経営者と話しをしていて震災前の昔話しをして盛り上がりました。
その方は、神戸で10坪の喫茶店を経営されていたのですが、震災で閉店に追い込まれました。
その店は喫茶店でありながら日に10万売ることもある大繁盛店だったようです。
コーヒー豆の使用量でメーカーさんから表彰をうけたこともあるそうです。
特にお客に受けていたのが、全時間販売しているモーニング。
朝は380円、昼~は480円でパン、野菜、卵、珈琲を付けていたのだそうです。
手間はかかるけど、原価は100円。1食売ったら280円~380円の粗利です。
はじめたきっかけは、朝10時で終了していたモーニングを10時前後に来店する客に
売るタイミングが難しかったからとのこと。それなら、全時間売ってしまえと単純だったそうです。
すると、昼でも夕方でもモーニングが飛ぶように売れたとのこと。
茹で卵なんか1日に200個近く仕込んだそうです。
この考えは、モーニングは朝だけのものという常識を抜け出せば
誰でも想像つくことです。
昼はランチを売らなければならないという観念を捨てた途端
一番売れてるモーニングを全面展開しようと考えついたそうです。
この店の客層は、食事を目当てじゃなく喫茶、軽食目当てだったのです。
無理に食事需要を取ろうと考えても厳しかったのではないでしょうか。
モーニングやランチ、ディナーの売り方を考える上で大事な事だと思います。
twitterはこちら
無料メルマガ毎日配信中

これ、何の実でしょうか?
わかる方がいたら凄いです。

実はマカダミアナッツです。
今は管理されていない天然の木が森の中に放置されていました。
今年か来年か、これをなんとか商品化したいなーと考えてます。
でも、その前にやるべきことが多すぎてどうなるかわかりません。
この金になるかならないかの瀬戸際が最高に面白いのです。
私の周りで最近よく聞く声は、出張などで知らない街へ出掛けた際の
晩ご飯は食べログで探しているという声。
ぐるなびは便利だけど口コミのほうが信用性があるという考え。
事実、某ビールメーカーのアンケートでは46%が友人知人の口コミで
新しいお店を開拓しているという結果があります。
だからと言って、食べログに有料広告を出せというつもりはないです。
大多数の方は、広告と口コミ、サクラを見極めてますから。
お店としての広告宣伝費の使い方を変えていったほうが良いと思うのです。
例えば、3万円の広告費があったとしましょう。
しかし紙媒体ではできることが限られています。
例えば3万円を試食会の予算として、地域在住のブロガーや食べログの
ユーザーさんをご招待する企画なら実現できるでしょう。
情報を流すのが得意な方に無料で体験して頂く。
今やネットを使えば動画も簡単に共有できます。
以前は、新規開業の際にチラシ等で告知し招待制の試食会を開催して注目度を集めるという
やり方をしていましたが、今の時代はネットでの口コミ影響力の高い方を選んで
呼んだほうが効率的です。
ぜひ低コストで口コミを集めるという手法をお試しください。
twitterはこちら
無料メルマガ毎日配信中
晩ご飯は食べログで探しているという声。
ぐるなびは便利だけど口コミのほうが信用性があるという考え。
事実、某ビールメーカーのアンケートでは46%が友人知人の口コミで
新しいお店を開拓しているという結果があります。
だからと言って、食べログに有料広告を出せというつもりはないです。
大多数の方は、広告と口コミ、サクラを見極めてますから。
お店としての広告宣伝費の使い方を変えていったほうが良いと思うのです。
例えば、3万円の広告費があったとしましょう。
しかし紙媒体ではできることが限られています。
例えば3万円を試食会の予算として、地域在住のブロガーや食べログの
ユーザーさんをご招待する企画なら実現できるでしょう。
情報を流すのが得意な方に無料で体験して頂く。
今やネットを使えば動画も簡単に共有できます。
以前は、新規開業の際にチラシ等で告知し招待制の試食会を開催して注目度を集めるという
やり方をしていましたが、今の時代はネットでの口コミ影響力の高い方を選んで
呼んだほうが効率的です。
ぜひ低コストで口コミを集めるという手法をお試しください。
twitterはこちら
無料メルマガ毎日配信中