ディレーラー交換 | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 さて、火曜に折れたディレーラーハンガーの対応を、ようやく日曜に本腰を入れます。
 
プーリーケージがひん曲がっています。
チェーンにも大きい負荷がかかっていると思われるので、チェーンも交換します。

 
予備のディレーラーハンガーが一個あって、どっちのトレックだったか自信がなかったのですが、こっちのでよかった。
 
リアディレーラーとチェーンを注文。
 
安!と思って2個注文して、来る直前にそういえばnaoさんがチェーンの偽物に注意!っておっしゃってたことを思い出しました。
 
レビューを見ると…
 
やっちまったか!…
 
まぁ仕方ないので作業を進めます。
ディレーラーを取り付け
 
ついでにクランク周りを掃除します。
 
 
んでチェーン装着。
刻印もあるので、見た目にはわかりません。
クイックリンクは特段はめにくいことはなかったので、一筋の希望が見えました。
 
試しに回してみると確かに異音が。
しかし、チェーンではなくスプロケットから出ているように聞こえます。
外してみると金属粉のようなものが
 
掃除したら直りました。
チェーンは問題ないようなので、とりあえず様子を見ます。
 
次はいよいよワイヤーです。
実は中古で購入して7〜8年目にして初のワイヤー交換です。
どうなっているのかわからないのが腰が重い理由でした。
フロントディレーラーにはライナーが付いているようなので、それを信じてワイヤーを引っこ抜きました。
 
それからSTIにワイヤーを通し、
 
案の定BBで止まっている感じです。
BB下の蓋を開けてみると…
 
手前がフロントで、奥がリアのワイヤーです。
リアはディレーラーからつながるアウターケーブルが来ているようです。
ライナーなしでこのケーブルにワイヤーを差し込むのは神業なので、これが外れないか考えます。
 
フロントのワイヤーが通っているので、ワイヤーを外したらカバーが取れました。
 
20×5ぐらいの穴が開いたので、ワイヤーが通りました。
 
カバーを被せて
 
リアまでワイヤーが通りました。
まぁ簡単に書きましたが、一つ一つの工程でずいぶんMPを消耗してヘロヘロです。
 
フロント、リアともに調整にさらに一苦労して、なんとか作業を終えました。