Ternのオーバーホールその2 | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 さて、本来であればここで組み立ててタイヤをはめると作業がやりやすくなるのですが、気になっていたワイヤーの具合を調べます。
 
 このタイプのシフターはカバーを外してワイヤーを交換するとあります。で、開けてみるとどうもこちら側ではない様子。

 
反対側のネジを外しましたが開きません。
どうやらこのネジも緩めないとダメみたいですが、あっという間にナメてしまいました。アルミホイルやチューブを挟んで見ましたがどうにもなりません。
 
ねばってこじ開けて…
 
ワイヤーを引き出すことに成功!
しかしワイヤーが入りません。また、タイコのサイズが違うみたい…
元のが若干大きいので、小は大を兼ねるかと思いましたが、入らないのでは仕方がありません。
そうこうするうちにインジケーターのメモリのパーツが外れて、戻すことができなくなりました。
 
ここであきらめて、シフターを注文することにしました。
(あとで対象のシフターのマニュアルを参照してみると、カバーが開けられないタイプがあるとのことでした。どういうこと?)
 
ブレーキのワイヤーもロードのものとは異なるので、いろいろと追加注文することになりました。
 
ここまでで買ったもの
・チェーン      :2083円
・ケーブルガイド   :   432円
・ブレーキケーブル  :   419円×2
・シフター      :2478円
・フィキシングボルト :  690円
計           6521円
 
このままで済めばいいが…
まぁ、10000円以内ならOKということで(^_^;)
 
待っている間にフレームにバリアをコートします。
 
ツヤツヤー♪