水戸再発見サイクリング | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 今日はカミサンとサイクリングでした。
コロナのおかげでカミサンの小学校は前後期の2期制になったので,10月が通信簿の月になりました。
 
 おかげで連日帰りが遅くなり,カミサンの疲れがたまっていたので,軽いサイクリングにしました。
 
 今,サポートライダー関係で,茨城の観光マイスターになるべく勉強をしており,水戸に「七つ洞公園」という英国式庭園様式を取り入れた公園があると伝えると乗ってきました。
 
 軽めのサイクリングなので,吾国山は越えずに,車で笠間に移動してからのスタートにしました。
陶芸公園発の予定が,ゆっくり起きて準備していたため10時をまわってしまったので,友部の笠間市役所発にしました。
 
 まずは「ニュートラルカフェ」を目指します。

 
 オサレで落ち着く内装
 
 半分は雑貨コーナーになってます。
 
 
 ・・・・
半分はカミサンとシェアしました。
「本日のサンドイッチ」
すごいボリュームです。
 
 ドライカレー
こっちも半分食べましたが,サンドイッチに比べると少なめ…
まぁ,量で売ってる店じゃないけどね。
 
 今日の目的の1つは,「ニュートラルカフェ」から水戸駅までの復路を確認することでした。
ほぼほぼ一本で行けるルートがありますが,市街地に入った時の交通量が気になります。
 
 通ってみると,心配はいりませんでした。
路肩は広いし,歩道も広くてきれいです。
しかも途中から駅の近くまで路肩が自転車レーンになってました。
 
 帰り道と同時に,駅から西方面,例えば笠間などに行くにも便利な道が確保できました。
 
 
 順調に走って水戸の「近代美術館」に到着♪
 
 ここまでくれば駅はすぐそば
 
 駅近くの「さくら川」
 
 水戸駅 南口
 
 水戸駅の北口に出てまずは「弘道館」へ
茨城に住んで30年近くになりますが,実はここに来たのは初めてです💦💦💦
 
 坂を上ったところに新しい門があります。
水戸城址の大手門です。
弘道館の前に,まずは大手門をくぐってみました。
 
 もうお城はありませんが,中にはいくつかの学校が入ってました。
これは水戸市立第2中学校の門。
こんなところの学校に通いたいもんですねぇ。
 
 かく言う私は金沢城址の金沢大学に通っていたのを思い出しました。(中退したけどな💦)
 
 さて,こちらが弘道館の正門です。
「正庁」「至善堂」と共に国指定の重要文化財になっているとか。
この先で入場料(400円)を取られますが,今日はパスです。
 
 弘道館の坂を下りて北上すると,すぐに美しい建物が目に入ります。「水戸市水道低区配水塔」です。
 
 昭和7年に建てられたとか。
すごい雰囲気があり,可愛らしい建物です。
 
 さらに北上して「水戸芸術館」に到着。
平成2年に開館したとか。 僕が茨城に来るちょっと前ですね。
来たばかりのころは何度か来ましたが,実に久しぶりでした。
 
 シンボルの塔。 特に名前はないようです。
芸術館が水戸市制施行100年を記念して建てられたので,この塔は100ⅿだそうです。
いろんなところから見えるランドマークになってます。
 
 123号に出てしばらく走ると右手に「保和苑」入り口があります。
水戸藩第2代藩主光圀公ゆかりの庭園とか。
 
 ちょっと中華風です。
先を急ぐので散策はここまで
 
 まだまだあるので続いちゃうよ~