チャリ放談 ルートを計画する際に考えること | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 かなり適当にルートを作っているので,大上段に「ルートの作り方」とやるのもおこがましく,放談といたしました。

 

 走るにしてもいろんな目的があります。

トレーニング,チャレンジ,グルメ,観光,等々…

僕が計画するのはグルメライドが多いので,グルメライドの場合について書きます。

 

○目的地を決める

 グルメライドの場合はこれが一番重要ですね(笑)

直近のアンコウライドを例にして話を進めます。

アンコウを食べに行きたいので,目的地は大洗です。

 

○スタート地点を決める

 目的地とスタート地点が決まれば,ほぼ決まったようなものですが,スタート地点を決めるのが計画の肝になります。

スタート地点を決めるにはいくつかの条件をすり合わせなければいけません。

・スタート時間(走行時間)

・走行距離

・参加者の条件

・そして重要なのが車を停めておけるか?

 

 何時にスタートして何時に大洗に到着するのか?

時間と距離から逆算してスタート地点を決めます。

今回の目標時間は大洗に11時でした。

この時期の日の出は”6:30”なので7時ごろはまだ寒いです。

路面の凍結の懸念もありますので,スタートを8時としました。

 

 参加者の走力を考慮すると1時間当たりの走行距離は休憩もいれて約20㎞です。

なので,だいたい目的地から60㎞ぐらいの地点からスタートします。

 

 また,千葉からの参加者がいるので,スタート地点はなるべく南に設定します。 前回は70㎞地点の「土浦総合運動公園」を8時に出発したら,予定通り若干遅刻しました。

なので,2回目は50㎞地点の「かすみキッチン」を8時にスタートすることにしました。

 さらにそこから30㎞ほどの距離から自走したいというメンバーがいたので,それに合わせて8時半の集合時間に変更になりました。

距離が短いので吸収できるかと思いましたが,速いメンバーはほぼぴったり,遅いメンバーは10分ほどの遅刻でした。

 

○総走行距離を決める

 さて,スタート地点と目的地が決まったら,全体像も決めてゆきます。

時間から考慮します。

この時期は5時ぐらいには暗くなるので,最低でもそのぐらいにゴールするのが望ましいです。 アクシデントや予定外の事態を考慮するなら,4時までにゴールできるほうがよいでしょう。

 

「かすみキッチン」を8時半にスタートし,11時に大洗,食事に1時間半かかるとすると,単純に往復すると3時にゴールです。

なので,帰りは少し伸ばして110㎞ちょっとのコースにしました。

距離的にも程よいところにカフェがあったので,よりグルメライドらしくなりました。

これで4時ごろにゴールできます。

 

しかし,長く走りたいというメンバーからの希望があったので,オプションを設けました。 

ルートの近くに茨城空港があるので,そこを見学することにしました。10㎞弱の増になりますが,見学時間も含めて5時ごろにはゴールできそうです。

もし,なにかアクシデントがあれば,オプションを削ればよいのですが,実際には見学時間が適正時間をオーバーし,オプションの最後にアクシデント(パンク)があったので調整が不能となり,ゴールが6時になってしまいました。

 

 日が短かったり,朝には凍結していたり,寒くて体力がけずられやすかったり・・・ 冬のライドは他の季節にはない,厳しい要素がたくさんあります。

 無理のない計画をたてて,楽しく自転車に乗りたいものです。