オーバーホール ブレーキワイヤー~バーテープ | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 発注から1週間でようやくブレーキのワッシャーが届いたので、いよいよ最終工程です。
 ワッシャーはサビていたわけではなく、もともと梨地の質感でした。今回は元々のを使うので必要ないんだけど、放射状の滑り止めのパーツが付いていなかったので要検討。
 
 ブレーキ調整ボルトもようやくはまることになりました。
実は必要なかったっちゃなかったんだけど、部品が足りないというのはなんか落ち着かないしね。
ブレーキの取り付けにはグリスではなくロックタイトを使います。
 
 
 フロントブレーキのワイヤーはニッセンではなく、シマノの安いのを使います。 これだけの長さなのでもったいないし。
ニッセンとの比較にもなるしねw

 
 はい、またもやこのように切れました。
切るポイントによって起こるみたいだけど、カバーが多少透けてるとはいえ、ピンポイントで切る部分を探し当てるのは至難の業です。
 たしかにニッセンのアウターケーブルはシマノと比べてしなやかです。半透明のカバーも好みに合っています。
サンレモ用にもう1セットあるので、そっちでもう一度使ってみて、扱いにくい感が勝るようだったら、シマノに戻そうかな。
 
 
 ワイヤーが張れたら、ブレーキの調整です。
ジャグワイヤーのトゥイン用のスペーサー
ブレーキを締めこんでバンドで固定
シューの船をゆるめて位置を調整します。
 
 ケーブルがすべて張れたのでバーテープを巻きます。
ケーブルをまとめて養生テープで留めます。
 
 バーテープは再利用です。
クッションがありすぎて、フワフワした感じだったので、ダメ元で思いっきりひっぱりながら巻きました。
スパカズのテープは強度があり、伸びもよかったおかげで良い感じに巻けました。
元々短めだったのでちょうどよかったみたい。
 
 今回のポイント!
全体が黒のアウターケーブルですが、1本だけ赤くしてあります。
長さは揃えられたはずだけど、赤を強調ってことでw
 このルーティングは好みの分かれるところだと思います。
ハンドルをいっぱいに切る余裕をみるとこのぐらいになってしまいます。同じ理由で逆のルーティングにしてもたわみは出ると思うんですよね。 その際にフレームに干渉する部分が少ないのがこっちの利点とも思ってます。
 
 
次回オーバーホール編 最終回!