オーバーホール 組付け開始 | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 CRCのセールを見に行ったら
FELT…
 
さて、ようやく組付け開始です。
 
自転車を組む際にどこから組み立てるか?
まずは自立できるようにすると聞いたことがあるので、ヘッド周りから行ってみます。
ハンドル付けちゃえば、逆さまにも置けるしね。
 
これはヘッドの下側です。
シマノ・プレミアムグリースをたっぷり。

下側からの水や汚れの侵入を防ぐためにもこちらにも
フレームを逆さまにすると楽です。
アームサマサマです。
ここでバンドでフォークを固定。
ズボンのすそに巻くバンドです。
写真が逆さまwだけど、バンドのおかげで正位置にしてもフォークが落ちなーい。
上のベアリングにもグリスをたっぷり縫ってはめ込みます。
はみ出しますw
ハンドルを固定。
 
 バンドのおかげでここまで順調!
と思いきや、ハンドリングが渋い…
 
なぜ???
 
 
あー!!
 
上のベアリングにはめるリングを忘れてました。
 
 トップキャップを仮止めしてフォークを固定したら、ステムボルトを磨いて仮に締めておきます。
綿棒でボルト穴を磨いたら真っ黒に。
 
 ブレーキも仮付け
トルク管理があるのと、ホイールを付けないとクリアランスなどがわからないので、とりあえず付けただけです。
 
ブレーキはポン付けかと思いきや、ふと虎の巻を見ると、
 ワッシャーが足りない模様…
ワッシャーと放射状の動き止めみたいなパーツでワンセットのはずが、フロントは動き止めしか付いていませんでした。
 
今回は落した記憶がないので、元からなかったか、以前のOHのときに無くしてたか、サビてたので破損して落ちたか…
 
理由はわかりませんが、とりあえずワーサイに発注しました。
ついでに以前からなくなっていたブレーキの調整ボルトも頼みました。
ワッシャー2個とボルト1本と送料で700円弱です(汗
 
よし、今日はここまで
刻みますよ~(笑)