たまには頭も鍛えるのです | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 今回は自転車ではなく

自転車を始める前の趣味である

ボードゲームの話です。

 

 ボードゲームって何?

と聞かれると人生ゲームとか

モノポリーみたいなやつ

と一応答えます。

最近では人狼とかが流行ったので

知ってる方もいるのでは?

 

 週末に公民館などを借りて

定例会が行われます。

今回は金曜日だったので参加してきました。

 

 会場の近くに有名だけど、すごく混んでいる

食事処があり、入ったことがなかったんだけど

前を通ったら、車を置くスペースがあったので

吸い込まれました。

メニューを見て軽く引きました。

ランチの最低価格が1780円

ランチじゃねぇ…

しかし50過ぎのオッサンが

メニューを見て退散したのでは

いい笑いものです。

渾身の力を振り絞って一番安い

煮込みハンバーグ定食を注文しました。

 

さすがに1780円も払うと写真を忘れませんね(笑)

女性が喜びそうな豆のサラダと、大きいアサリの味噌汁

まぁ美味しかったけど、

ガストの3倍満足かと言われれば、どうかな?

この辺の価値観は自転車と

似てるような、そうでもないようなw

 

 さて、ゲーム開始!

〇クロミノ

 色をつなげるドミノみたいなゲーム

3色に色分けされたタイルを

同じ2色以上が隣り合うように配置してゆきます。

つながるタイルがなければ新しいタイルを引きます。

タイルがなくなった人が勝ち。

〇ゲットビッド

 プレーヤーの分身がサメに食べられてゆくゲーム。

プレーヤーは各自1~7の数字のカードを持ちます。

サメの駒を置いて、その前に1列に分身の駒を並べます。

全員が同時に1枚のカードを選び、

伏せて自分の前に置きます。

一斉に公開し、数字の小さい順に分身が

分身の列の一番前に移動します。

ただし、同じ数字のカードを置いた人は移動できません。

こうして最後にサメの手前にいた分身が食べられます。

シンプルなカードゲームなんだけど、

小道具を使ったアレンジで異常に盛り上がります。

 

〇スモールワールド

 

 ファンタジー世界が舞台の陣取りゲームです。

プレーヤーは種族を選びます。

種族は独特な能力を持っています。

さらにもう一つの特別な能力がランダムに与えられます。

僕が担当した「ジプシー」は

「立て籠もる」能力が付いていました。

「ジプシー」は今いるエリアを捨てて

移動するとポイントを得ます。

「立て籠もる」能力は、支配するエリアが

4つ以下だと、追加で3ポイントを獲得します。

ボード上のエリアを取ったり、

条件を満たすとポイントを獲得します。

 

〇デクリプト

 ロシアのゲームだそうです。

「Decrypt」は解読という意味。

2つのチームに分かれて戦います。

写真のつい立てには1-4の数字があり、

各画面には「海」「休暇」などのお題が表示されます。

チームAのリーダーがカードを引きます。

カードには3、1、4のように3つの数字が書かれています。

リーダーは数字に対応するお題を連想する

ヒントを3つ言います。

例えば「海」なら「水」、「休暇」なら「金」など

味方は、ヒントが示すお題を当て、

お題が対応する数字をヒントの順番に言います。

敵はヒントからお題を連想し、

やはり順番に数字を言います。

そのあとでリーダーが数字と順番を発表します。

味方が間違えると敵にポイントが入ります。

敵が数字を順番通りに当てるとポイントが入ります。

最初はあてずっぽですが、

同じ数字に対応するヒントがいくつかそろってくると

なんとなくわかってきます。

「青」「塩」「水」→「海」 みたいに

 

ルール説明を試みましたが、わからないですね(笑)

僕もやってみるまでわかりませんでしたからw

 

ゲーム会終了後はファミレスで食事。

最近の業界の動向などを伺って

楽しい時を過ごしました。

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村