Ternメンテナンス パート2 | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 昨日(月曜)は窯を詰めて焚くだけの簡単なお仕事のはずが

おとといメンテしたTernの調子をみて、オイルを拭き取っておくか

と思ったのが運の尽き(笑)、

窯が今日に延期になってしまいました。

 

 まず乗ってみて、まだハンドルが曲がっている感じがするので

調整しなおすことに。

おろ?  なんかおかしい?

ホイールの軸がズレています。

フォークが曲がってるようです。

 

 どんな転び方したんだ?

本人は昨日から部活の合宿に行ったので

事故の検証はできません。

フォークの傷はこの程度なので、

両方が曲がるほどの衝撃があったとは思えません。

フォークの幅が変わらないで、2本のフォークが

曲がる際にはホイールも無傷では済まなそうだけど

ホイールに異常はありません。

もしかしたら、事故以前に曲がっていたのかも。

 

 念のため、クイック等のはまり方の問題かと思って

前輪を取り外してみましたが問題はありません。

ですが回してみるとかなりゴリゴリしてました。

フォークは自分で直せないし、とりあえず走れて

ブレーキも効くので保留にし、

ホイールのメンテをすることにしました。 

外して

グリスが少なくなっています。

グリスだかサビだかわからないようなものがこびりついています。

キレイになりました。

ボールはきれいです。

元に戻しましたが、ガタのある状態でも

軽いゴリはとり切れません。

ガタがなくなるギリギリで調整して終了しました。

 

 続いて後輪です。

やはり同じぐらいのゴリを感じます。

後輪の方が玉が大きいです。

こちらはグリスがかなり残っているので、

調整だけにしようかと思ったけど、

念のため玉を取り出しました。

写真を撮り忘れましたが、

前輪と同じような茶色い物が付いていました。

手先が器用選手権(笑)

 

後輪は玉押しに防水シールのゴムがくっついていて

ナットで固定することができません。

玉押しを固定しないでナットだけ締めると

玉押しも一緒に動いてしまいます。

いろいろやっているうちに

シールのゴムが外れるのはわかりましたが

フリーが邪魔で固定できません。

結局反対側を外し、フリー側を締めてから

反対側を固定しました。

 

 また、フリーを外すことができませんでした。

様子を観つつ、ネットで調査したいと思います。

 

 乗ってみると明らかに軽くなり、

フォークが曲がった影響も感じません。

ハンドルの角度を直したら曲がっている感じも直ったので

それとは関係ないようです。

ブレーキシューの角度がズレているのだけ直して終了しました。

(ということは、やはり倒れた際に曲がったのかも)

 

 消耗したので、窯は詰めれるだけ詰め

燃料やらの買い出しで終了してしまいました。

ガソリンがないのを忘れていて焦りました。

8㎞先の最寄りのスタンドまでたどり着いて一安心。

20数年前に一回だけガス欠を起こしたことがあるんだけど、

人生2回目のガス欠はなんとか免れました。

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村