チャリ放談 他人のロードバイクを買うなら | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 昨日、5時を過ぎるのを待って吾国山に上りました。

5時だとサイコンはまだ35℃を表示していました。

次回は8時前に走ってみようかしら。

 

 さて、カミサンの同僚の方をお誘いして

サイクリングに行こうという企画を計画中なのですが

先方がかなり乗り気で、夏休みに突入したため

秒読み段階に入りました。

あと心配なのはこの暑さですね。

 

 ここからは僕の妄想です。

自転車が気に入って、

じゃあ自分の自転車を買うということになったら

どういう段取りでお勧めするのが良いのか?

 

 結論から言うと王道です。

「自転車は自転車店で買う!」

なんといってもこれが一番。

 

〇まずお店選び。  

・ 店主、店員の対応:

 店とはすなわち人です。

客が店に入って「いらっしゃい」も言わない店は論外です。

技術以前の問題です。

第一印象が良ければ、買う意思をもって相談してみます。

 

・ 技術力:

 これはネット等で調査するか、

その店で購入した人を知っていれば聞いてみます。

 

・ 利便性:

 いくら良い店でも遠ければ気軽に行けません。

なるべく近くの店を探します。

 

〇次にどういうバイクか?  

・ メーカー:

 店が先か、メーカーが先か?

店の取り扱いメーカーが決まっているので、

店を先に選んだ場合はメーカーも限られます。

特にこだわりがなければ店を先に選んだ方が良いと思います。

 

・ フレームの素材:

 最初のバイクはアルミの一択で良いと思います。

カーボンと比較してデメリットは重い、硬い、と言われますが、

アルミでも普通に完成車で8㎏台になってきてますし、

乗り心地の悪くないものもあります。

目の上のタンコブの、もとい、ご一緒していただいている

ふじやまさんやchopさんもアルミで楽しまれてますしね。

 

 あとは最初の一台は扱いが悪かったり、

立ちごけしたりで結構ボロボロになるので

安いので十分です。

・ コンポーネント:

 予算次第ではクラリスもありだと思っています。

実際にはエントリーアルミの完成車だとソラ組みが多いかな。

 

 

 

以上をふまえて、

近場だと笠間の「大島自転車」

つくばの「マツナガスペース・ゼロ・ポイント

ジャイアントストアつくば」あたりに行ってみようかな。

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村