昨年の11月にトークイベントがあり
日向涼子さんが八溝山を絶賛されていて、
それ以来いつかは上ってみたいと思ってました。
八溝山とは福島と茨城の県境に位置する標高1022mの山です。
八溝山 byウィキペディア
よくいっしょに走っているこばさんが大阪に転勤になったので、
お別れワイドとしてsuke rinさんと3人で行くことになりました。
思えばトークイベントを教えてくれたのもこばさんだったので
縁があったのかも。
「道の駅奥久慈だいご」からスタート、
八溝山までは26㎞ほどです。
「道の駅奥久慈だいご」では温泉に入れるそうなので
アフターで汗を流して帰るのもいいですね。
気が付くとこばさんがアルテのDi2に!
suke rinさんもラピエールのハイエンドにデュラを組むとか!!
いやはやうらやましい限りです。
はじめは林道を通る予定が、ちょうど3・31まで通行止めだったので八溝山公園線から上ることにしました。
17㎞を過ぎた辺りに看板があり、いよいよ本番です。
ここで標高が300mほど、
残りの約8㎞で700mを上ります。
ここからは下りがなく、10%越えの区間が続きます。
しかも8㎞もあるので「都民の森」よりキツイ。
今回は午後の部もあるので、CCDを2本用意していったのだけど
早々に2本消費してしまいました。
なんとかクリア!
山頂には怪しげな展望台があります。
せっかくなので上ってみると
山頂からでも樹木のせいであまり眺めは良くないんだけど
展望台に上ると別世界の眺望でした。
神社でお参りして帰ります。
スタート地点に戻ったのが11時半だったので
ランチをする場所を探します。
常陸大子駅まで行ったけど、ピンとくるところが見つからず
さらにウロウロすると人だかりしている店を発見。
待ちそうだけど、強力にプッシュしてそこに決定。
せっかく奥久慈に来たのだから蕎麦かしゃもがよかったので
良い店が見つかってよかった。
奥久慈しゃも丼「極み」 ドン!
1800円! 高!
八溝山に上ったご褒美ですね。
その後は「袋田の滝」を越えて南下し、
「奥久慈パノラマライン」で帰ってきました。
脚は終わっているし、燃料もないので辛かった。
アップダウンが多くて心が折れます。
「都民の森」アフターの「二ッ塚峠」が4つぐらいある感じ。
ボロボロだったので写真もなにもなし、あしからず。
スタミナないなぁ。