フラワーエッセンスプラクティショナーの

岩間友亜さんのお誘いで

ちょうどクレマチス展を開催中の

筑波実験植物園へ植物観察に行ってきました。



岩間友亜さんのインスタグラム






ご一緒したのは

フラワーエッセンスの先生、

レラピリカのみちよさんをはじめとする

総勢6名です。




友亜さんの

植物への愛にあふれるガイドで

園内の植物を見てまわりました。

フラワーエッセンス的植物観察って

どういうものなのか、

教えてもらってきました。





お手製のフラワーエッセンス的

植物観察ポイントつきです。↓




まずは、参加者のある方のおすすめで
ミロバランスモモの木に
ご挨拶から始まりました。






バッチフラワーレメディのハニーサックルは

ちょうど満開で、

入り口付近でアーチを作り、

出迎えてくれました。






メンデルの法則を生み出した
メンデルのブドウの木から挿木された木と
万有引力のニュートンのリンゴの木から
接ぎ木された木が
隣り合ってありました。







そういえば、

小石川植物園でも

メンデルのブドウの木と

ニュートンのリンゴの木が

隣り合ってありました。




こちらは小石川植物園にて



クレマチス展では

様々な種類のクレマチスを

見てまわることができました。




残念なことに

バッチフラワーレメディにある

クレマチスの品種は

入ることができない区域にあって

見ることができませんでした。





それでも、かなりの品種があって

楽しむことができました。





トケイソウのような

クレマチスがあったり、





「プリンセス・ケイト」という名前の

クレマチスは

参加者から人気がありました。





プリンセス・ケイト


クレマチスは、お花の向きが

夢みる感じをイメージしますね。





温室ではまた、たくさんの

熱帯地方に繁殖する植物に

会うことができました。




ホホバの木




アガペ





ラブライズブリーディング

フラワーエッセンスにもあります。



カカオの花

幹から実がとれるらしいです。






ショクダイオオコンニャクの実

国内初だそうです。

お花が咲いたときは

見に来る人で行列ができたらしいです。



シナモン




マートル




バラも少しありました。

あっという間の3時間。
また、つくばでも他の場所でも
みなさんと植物観察の機会がもてることを
楽しみにしています。

 


北海道から参加されていた

フラワーエッセンスプラクティショナーの方から

いただいた写真です。

(掲載の許可をいただきました。)

右端が筆者。

バラの蜜を吸っている虫を眺めているの図↓

バラの蜜がごはんだなんて、優雅ねーと話していたような(笑)


 


 

 


 花束フラワーエッセンスを

試してみませんか?

 

ありのままのあなたでいいんです。

本来の自分をとりもどして

のびのびと人生を送るために

必要なフラワーエッセンスをお選びする

メールセッションです。

 

  

 虹くわしくは、こちらをご覧ください。

 

 

 

コスモス自己紹介はこちらからどうぞ。

   

 

 

バッチフラワーレメディー

入門講座

 

バッチフラワーレメディーを自分で選んで、

セルフケアに役立てられるようになるための

通信講座です。

 

実際にフラワーエッセンスを使いながら

バッチフラワーレメディーを学んでいきましょう。

 

 

 虹くわしくは、こちらをご覧ください。↓

  

 

 

コスモス自己紹介はこちらからどうぞ。