Trio(トリオ) KP-700 | B級お~でぃお色ざんげ (旧 B級お~でぃお珍道中)

B級お~でぃお色ざんげ (旧 B級お~でぃお珍道中)

わたくしを通り過ぎた、お~でぃお機材(中古ばっかり)たち(笑)

はなから告白してしまうなら、このひとを手に入れるつもりなど、

実は毛頭なかったのです。

2009年は文月のころ、 「やふ◎く」 の園を徘徊中に、

アームの先にくっついていた AT-150E様 と、

LT-LH15様 目的で、札入れしちゃったものなのです。


だから詳しい生い立ちなどを、知ったのは手に入れた後であり、

先日書いた2つの機種 より、年式も古く格も落ち、

おまけにこの手に収めたときは、尋常ならざる 「ヤニ」 にまみれて、

どんだけ煙たい所にいたのか、音まで気息奄々かしら?と、

期待も持たず鳴らしたところ、


その汚れっぷりと見事なまでの、対照を見せる清澄な、

音を広げて聞かせたのです。


B級お~でぃお珍道中


こちらの御家の音の作りを、わたくしなりに解釈すれば、

それは基調に 「透明感」 を、置いたものだと思うのです。

このひともその例には漏れず、でもただそこに留まらず、

硬めの調子に仕上げた光画の、被写体の如き音像が、

だから粒子は荒めのようでも、不思議なことにそれまで試した、

どのぷれーやより優れて思える、聴感上の 「静けさ」 の中に、

点在しているようでした。


この硬質な感覚は、やはりボディ を 「はーどぼいるど」 に、

固めたが故に得られたものか。

このひともその 「きゃびねっと」 裏に、ほとんど防弾装甲の如き、

鋼の板を仕込んでたのです。

筐体自体の剛性や、デビュー当時の上位機 も超える、

重さへの寄与はもちろんのこと、これがあるいは 「もーたー」 からの、

ノイズなんかをシールドしたから、先にも書いた 「静けさ」に、

一役買ったものではないか?と。


もっとも、それらの好印象は、「たーんてーぶるしーと」 のほうを、

ぱいおにあ様の 「JP-501」 に、変えた場合のものなのです。

元からついてる、「へるむほるつ」 の、原理とやらを用いたという、

裏が穴ぼこだらけのシートは、予想に反して音の滲みを、

増しているよう思われたのです。


B級お~でぃお珍道中

※ 汚いなぁ。。。(マジックリン(原液)にて洗浄前)



などと、素性の良さは端々に、

感じてもやはりその価格なりの、粗もあちこち垣間見え、

「硬調」 と書いたその裏を、返せば奏者のエッジだったり、

ファルセットなどがやや雑と、思えることも多かったのです。

大方それは 「スパイス」 として、働くものの気にはなり、

KP-1100様 に倣って、色々手当てを施したものの、

このひとの場合それはかえって、魅力をば削いだようでした。



あるいはじっくり詰めていったら、より良い音も得られたろうけど、
特にあーむの各種鳴き止めは、もそっと試してよかったけれど、

すでに狩り集めた 「ぷれーや」 達で、足の踏み場も事欠く中で、

傾向が被るKP-1100様と、共にとどめ置く理由も薄く、



ひとしきり弄んだ後は、人手に渡してしまったのです。



そんな、薄情極まる付き合いなのに、忘れられないその訳は、

やはりこのひとの見せた 「静けさ」 が、格別だったからなのでしょう。

決して高価と言えぬこのひとに、でもその点では何にも負けぬ、

「取り柄」 を持たせることを許した、当時のお~でぃお業界の、

充実ぶりはもちろんのこと、


斯界の名門 「とりお」 様の、製品に込めた矜持のほども、

そこに感じてやまないのです。