⚠️ネタバレ注意⚠️

毎年恒例、家族4人でドラえもんの映画を観てきました。

まさに“音楽の力”に圧倒されたので、大きな映画館で観れて良かったです♪

・音楽史をなぞったオープニングが秀逸!後半の演奏も素晴らしかった
・大きな楽器もミニチュア楽器キーホルダーにして、身に付けて持ち運べるとか素敵なアイデア✨
大型の楽器担当者、中高吹奏楽部員のリアルな夢では?!
マイ楽器のキーホルダーが欲しいと思う、ひみつ道具
・宇宙空間で1人、無音のインパクト

のび太くんのリコーダーだけスライド棒が付いてる笛みたい😅
その笛でリコーダーに混ざるのは難しいよね。
それがハンデと思いきや、のび太だけが出せる「の」(グリッサンド?!)の音が重要な役割を持っていたと。
リコーダーって息のコントロールとか、指でしっかり穴を塞ぐのも小さい手では結構難しい。
裏返っちゃったり外したりのあの音って、
実は誰もが知ってる懐かしい音かもね。


息子くんは終盤に流れたあのフレーズを聴いたとたん、花粉症の症状が酷くなったそうでズルズルいってました。🤭
娘ちゃんは音楽室の肖像画をちゃんと覚えてるマニアなのと「エリーゼのために」もちょっと弾いた事があるし、音楽記号風のデザインとか小ネタを見つけるのが面白かったみたい。

観終わってすぐ、
娘「なんで、お風呂場では音が響くの?」と直球を投げてきました。
→私「なんでだろうね?!
音って空気がふるえて出る波長みたいなヤツだから、お風呂場の壁は音が跳ね返って“反響”するのかも?
例えば振動を吸収しそうなスカスカ柔らか素材の壁だと、音が跳ね返りにくくなって防音とか消音になるイメージかなぁ。」
私「宇宙は空気が無いから振動が伝わらず無音になるのかな。でもそれ以前にあの格好で宇宙に放り出されたら死んじゃうよね?」
→息子「少し前にドラえもんがテキオー灯を使ってたよ。」
よく気がつくなー!そうだったのか。

私、テキオー灯の事知らなかったからスルーしてました。😅
ドラえもんネタも音楽ネタも、知ってたらより楽しめる、みたいな感じですかね。

今回、変なところで涙が出てきました。
エンディングです。「タイムパラドックス」。
イントロが、弦楽っぽいクラシックの響きで始まり、ノリのあるピアノにチェンジするのですが、
そのピアノの入りが冴えてて気持ちを持っていかれました。
なんて言えば良いんだろ。
アニメシティハンターでGet Wildが流れてきてシーンに重なりつつ、余韻と共にエンディングになる、アレ。
アレ的な効果に名前あるのかな?


あと娘ちゃんの「なんで」をまた、まとめなくちゃね。








ここからは自分語り。

第一子の息子くんが幼稚園に入る前、いくつか説明会に行きました。
その頃住んでいた家から一番近い幼稚園は、某音大附属の幼稚園でした。
その幼稚園では、年長さんになると全員がバイオリンを習って音大のホールで演奏するそうです。
当時の園長先生は、
「全員が、年長さんで必ずバイオリンを演奏します。
子供達は絶対にバイオリンを弾けるようになりますし、今まで弾けなかった子は1人もいません。」
と熱心に語りました。
でもそれを聞いた私は、
(バイオリンを弾けなかった園児第一号になる可能性があるな…)と何故かネガティブな気持ちになり、別の幼稚園を選ぶことにしました。

その息子くんが小学1年生の時。
音楽会だったか、とにかく学年全体で鍵盤ハーモニカの合奏練習をしていました。
同じ幼稚園だったママ友達とおしゃべりしてた時、
「鍵盤ハーモニカが上手に吹けない子は音を出さないでって指導されるらしい」
と話題になりました。
音楽の先生ではなく、1年◯組の学年主任がそう指導していると。
えっ?まさか名指しで音出すなって言われちゃうの?💦
確かにミスが聞こえなくなったら演奏全体のクオリティは上がるかもしれないけど。
ミスが多かったとしても子供達のありのまま、そのままを発表したらそれで良いのではないの?
家で息子くんに聞いてみました。
息子「◯◯先生が、間違えそうで自信持って吹けないな〜ってところは、吹いてるフリしてても良いよって。」「だから簡単なとこだけ吹いてるよ👌😃」
…うちの子の事じゃん!
マジか。
しかも(吹かなくて良いなんてラッキー✌️)みたいなニュアンスを感じるという。
いや、周りに迷惑かけてる自覚があり「吹く真似で良いよ」の一言で安心して参加できるなら、それは良い事なのか???

私「全員が、上手に合わせて演奏するのが一番最高で、それを目標にみんなで練習してるんだと思うよ。」
「絶対にできるようになるから家でも練習しようよ、お母さんも一緒にやるからさ。
鍵盤ハーモニカ久しぶりに吹きたいなー」

あの幼稚園説明会の園長先生が言いたかったのは、こういう事だったのかなー、などと思い出すのでした。