兎に角、一連の内閣不信任案に対するゴタゴタには

開いた口が塞がらねぇーよっNGダウンむっビックリマーク


ダメ菅を助けたつもりの鳩山の脇の甘さには呆れてしまう。

たかが短いメモ程度で菅を退陣に追い込んだとおもうほうが

おかしいグー禁止メラメラ


そもそも、おめぇーは辞めると云ったのに、

またまた出しゃばりやがって恥を曝すことになった!!


解散総選挙で民意を取りやがれってんだよっ、カバ政治屋ドモめっプンプンDASH!!!


誰も民主党なんかに入れるもんかってんだ禁止ダウンむかっ爆弾ビックリマーク



おとつい来やがれっパンチ!ドクロDASH!ビックリマーク





長門は、一週間ほど前に死んだ。


とくに感想も何もないが、ひとつだけささやかな想い出がある。


ボーイ、高校生の時、チャリで通学していた。

飛ばせば、十分ほどのところだったが、真北に向かって進む為、

冬は寒くてどもならんかった。


高一のある朝、ーおそらく初夏だったー、長門が、あるやや大きな

邸宅から顔を出し塀越しに誰か、若い男:恐らく付き人かなんかだったんだろう、

と煙草を吸いながら話をしていた。

白いポロシャツ姿だった。


表札は「加藤」だった。


朝は誰でも急いでいるからそのまま行き過ごした。

ほんの2-3秒のことだった。

若くてハンサムだった。


四十四年ほど前。

長門、三十二三歳の頃、

ボーイ、十五ー十六歳だった。




(数日前に知ったのだが、その邸宅は取り壊し

マンションに建替えたらしい。おそらく、南田洋子

の看病の為?)




まえに高橋和巳のことを書いた。

学生時代から気になっていた作家で、

彼の著作をほどなく読むであろうというような内容。

高橋の旧制松江高校の恩師が駒田信二、京都大学の恩師は吉川幸次郎で

高橋は弟子にあたる。

高橋が上京すると駒田の家に遊びに行く。

あるとき駒田が、吉川・清水訳の「水滸伝」(岩波文庫)

の訳があまりにもヒドイので、手紙を吉川さんに書くから

持って行ってくれと頼んだが、高橋は できませんと答えた。

高橋は手紙を預かったが吉川に渡ったかどうか、駒田は分からない、と。

後日、水滸伝の訳者から吉川の名前が消えているのに気がついた駒田は、

たぶん手紙は吉川に 渡ったんだろうと推察している。


(以上は、駒田信二「対の思想」「遠景と近景」より)


これは昭和三十年代の出版だが、岩波文庫を見てみると全十巻のうち

第六巻までは吉川・清水の共訳となっており、第七巻以降は清水茂の単独訳。

ところが岩波はおかしな出版社で、98年から改版を出し
ているが初版の記載が一切ない。

通常、初版改版の発行年月日、増刷のそれと記載するが、この水滸伝には

初版の記載が全くなく、あたかも98年にあらたに出版されたかのような体裁
になっている。

おそらく駒田に指摘されたことにより訳文の改定がなされたものかと推量する

が、確認はできない。

両方の版がないと比較はできないが、ボーイが第一巻の改訂版を見た処、不適

切な箇所は改めたようだ(確認はできぬ)。



「吉川さんがじぶんの翻訳(水滸伝)が最もすぐれているという意
のことを書いているのを見て、あんなひどい訳しながら何をイバっているんだ,
と思った。

自分にも水滸伝の訳があるが、吉川さんの訳よりは ましだと思っている。

吉川さんの学位論文は元曲だが、元曲を読めば出てくる言葉を、吉川さんは

「水滸伝」で誤訳 している。

学位論文は自分で書いたの?とききたいくらいである。」


(「書けなかったこと」 『遠景と近景』より)




以上は、07年5月26日の再録です。




こんばんは、まずスペイン語の歌をどうぞ(←クリック)。



上のタイトルは、下記の箇所(ルカ伝)に依る。
(シモンはペトロのこと)



5:4(イエス)語り終へてシモンに言ひたまふ

『深處に乘りいだし、網を下して漁れ』

5:5シモン答へて言ふ

『君よ、われら終夜勞したるに、何をも得ざりき、

されど御言に隨ひて網を下さん』

5:6かくて然せしに、魚の夥多しき群を圍みて、

網裂けかかりたれば、

5:7他の一艘の舟にをる組の者を差招きて來り助けしむ。

來りて魚を二艘の舟に滿したれば、舟沈まんばかりになりぬ。

5:8シモン・ペテロ之を見て、イエスの膝下に平伏して言ふ

『主よ、我を去りたまへ。我は罪ある者なり』

5:9これはシモンも偕に居る者もみな、

漁りし魚の夥多しきに驚きたるなり。

5:10ゼベダイの子にしてシモンの侶なるヤコブも

ヨハネも同じく驚けり。イエス、シモンに言ひたまふ

『懼るな、なんぢ今よりのち人を漁らん』

5:11かれら舟を陸につけ、一切を棄ててイエスに從へり。



スペイン語の歌詞の英訳を下に;



1. Lord, you have come to the seashore,

neither searching for the rich nor the wise,

desiring only that I should follow.



Refrain

O, Lord, with your eyes set upon me,

gently smiling, you have spoken my name;

all I longed for I have found by the water,

at your side, I will seek other shores.




2. Lord, see my goods, my possessions;

in my boat you find no power, no wealth.

Will you accept, then, my nets and labor?


3. Lord, take my hands and direct them.

Help me spend myself in seeking the lost,

returning love for the love you gave me.

4. Lord, as I drift on the waters,

be the resting place of my restless heart,

my life's companion, my friend and refuge.


権威なんかどうってこたあない、権威を絶対視するのは大きな

まちがいである、とまえに何度も書いてきた。

中国文学の最高権威者と称される吉川幸次郎のことを

以前に何度かここで取り上げた。

もう一度その一部をここに再録しておきたい。

何度も言う;

権威を有す者の云う事がすべて正しい、ということはあり得ない!

以下は70年前の竹内好の文章である。



xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx




言葉に対する感覚の鋭さの足りない点で、

とくに訳文の表現の場合、僕には賛成しがたい

ものをたぶんに持っている。胡適「四十自述」、

訳文は原文よりもなお低俗である。

とくに会話の部分は殆ど文章をなしていない。


文学者としてその翻訳者として僕は絶対に承服できない。


原文はいやらしいものだが、いやらしいままに捨てがたい情緒がある。

訳文ではいやらしさだけになっている。


吉川氏の文学に対する安易な考え方、否定的なものを含まぬ触れ方は、

文学の世界から見ればかなり低いところに居るように僕は思う。


とくに固有の風俗に基く....「辮髪」を「お下げ」といったりするのは

僕には連想の上からも承服できない。


(1941.3月)

「日本と中国のあいだ」 文藝春秋より。


(2007・5・19)






生魚の刺身を喰って死んだというハナシは聞いたことがないとおもう。

刺身がちょっと見た目にヤバければ、すぐわかるし捨てるのは勿体ないから

加熱して食す。

もうひとつは、山葵の存在であろう。

ワサビが殺菌作用を有し、ちょっとの菌でもワサビが殺してくれるからだ。


話題のユッケ事件で、ほんの少量のユッケを喰っただけでも子どもが

死んだのは、もちろん肉の表面が劣化してて「削り取ら」なかったことの所為

もあろうが、香辛料を混ぜていなかったことが主なる原因であろうと

想像される。


魚のワサビに相当するような、肉では、ニンニク、ショウガ、ネギ、

パプリカなどの

いわゆる匂い消しであると同時に強壮剤も兼ねている香辛料をば

加えていなかったからだとおもう。


タルタルステーキに香辛料を混ぜなければとても喰えたものではないし、

ー卵だけではムロン味付けにはならぬー 菌に侵されること間違いない、

たとえどんなに新鮮でもだ。

ステーキで死んだニュースがないのは、充分なる香辛料が加わって

いるからにちがいない。


大蒜や生姜を馬鹿にしちゃあアカンNG禁止DASH!グービックリマーク


ホントダよッハンバーガーショック!!?








トップの役員報酬が半分ほど削っても3800万とか出ていた。

また21人もの元社長とかの老害爺いどもがいるという。


たかが電力会社と思っていたが、銀行にも匹敵するほどの

高給をもらっていることをはじめて知った。


ヒデェーもんだぜっプンプンダウン!!


呆れてモノがいえねぇーよっ、てんだ禁止NGパンチ!DASH!ビックリマーク


いかに世間のジョーシキを逸脱した給与体系がこんかいの

この原発事故で明らかになったのは、とても意義深いことだと思う。

おいらは長年東電の株主であり、JAL同様に、株はパーになりそうだ。


ホントにやんなっちゃうよドクロむかっむっビックリマーク