オークランド大学の文化イベントで演奏させていただきました! | 津軽三味線 in ニュージーランド!

津軽三味線 in ニュージーランド!

海外ニュージーランドで津軽三味線を始めました。パートナーと一緒に三味線やってます。

わー、アップが一週間も遅れています!汗

もう今年は後半から演奏依頼が絶えず、一つ終わってやっと一息、って思ったらまた依頼が来て・・・・の連続で。今回の演奏依頼もTaste of Japanの演奏の直後に来ました。私たちの活動が徐々に知られてきている証拠で、うれしくはありますが、事が起こっているスピードになかなかついていけていない私・・・・笑。

さて、タイトル通り、初めて地元のオークランド大学の文化イベントで演奏させていただきました。

今回は大学でのイベントとあって、演奏が初めての若-いかわいいー(かっこい!笑)メンバーも連れて行ってきました!

本当は、演奏依頼によって内容で勝負できれば一番いいんですが、急に依頼が増えて、なかなか内容で対応していけてない私たち・・・・。だから、メンバーで勝負です、笑。










若い学生のメンバーはまだサークルに入って半年くらいで、まだ弾ける曲数も1,2曲なんです。が、今回は見てくれる人が大学生ということで、若いメンバーに刺激されて「私たちも三味線がやりたい!」って思っていただけたらー、と思い、このような状況で3人の学生さんに声をかけました。すると、直前にもかかわらずみんな演奏したい!ということで、緊張しつつもみんな見事に初舞台をこなしてくれました!すごく頼もしかったです!

実は今サークルには、3人のハーフの若者がいます。ハーフ日本人、ハーフNZ人です。この中には、生まれも育ちも日本っていう子もいるんですけど、なぜかニュージーランドに来てから三味線習い始めてるんですよね、笑。(日本には立派な先生もたくさんいらっしゃるのに!)でもこれって私にとってはすごくうれしいことで。きっと、みんな、無意識ながら自分のルーツを探ってきたんだと思います。そして、三味線に出会った。そしてみんな、のめり込んでがんばって練習しています。もともと私が三味線を始めたのは国際交流が目的のところが大きかったので、もっと現地の人が参加してくれるかと思ってたんですが、今のところ残念ながら少なく。でもこのハーフの若者がたくさん参加してくれるようになったのは、ある意味うれしい誤算でした。かれらはある意味日本人よりも真摯で、私自身もかれらから学べることがたくさんあります。これからの成長がとてもたのしみな3人です!

さて、これから年末にかけて、まだまだイベントが続きます。ここではまだ公表できないこともあるのですが、また後々報告させいただきますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします!