久しぶりにのんびり一人で本屋さんへ行ってきました!
自分の本を見るつもりが結局、子供たちの本を中心に見てしまった。。
書店には『夏休み用のドリル』なんてものが並びはじめました。
あぁ、、、もう夏休みなのね。
なつやすみ、なつやすみ、、なつやすみ、、、
去年は休校の影響もあって2週間ほどの夏休みでしたが
今年はガッツリなスケジュール。
夏休みかぁ、、
と思いながら書店で夏休みドリルをチラ見してきました。
うちの子基準の偏った目線ですがチラッとまとめてみます!
くもんの夏休みドリル
まずは安定の(?)のくもん。
↑これ去年発売のかもしれないです。
本屋さんにあったのも去年のなのかな。
ネットで調べたけどこれしか出てこずです。
これから新しいのが出るのかも?
内容はくもんらしいなぁという感じでした。
市販のくもん出版のワークはいろいろとお世話になってるんですが、
夏休みドリルはうちの学校の宿題のドリルとかぶりそうだなという印象。
問題数はこちらのが多いとは思いますが。
長男だと途中でやらなくなりそうな気がしたので却下。
学研 夏休みドリル 1学期の総まとめ
こちらも安定の、というところなのかな。
学研も2020年版のようです。
キャンペーンもやってるので今年は新しく出ないのかな?
子どもの負担もなく進められそうな印象でした。
理科社会が入ってたらなぁ←欲張り
と思ってそっと棚に戻しました。
夏休みドリル これだけは!
こちらは2021年出版です。
お値段が一番安いですね。
中も見たんですがあんまり印象に残っておらず
(ごめんなさい)
中が少し見れるリンク貼っておきます↓
大盛り!夏休みドリル
大盛り!って文字が印象的。笑
去年チラッと見かけてました。
「旺文社なんだ〜」と気になりいいなーと思って去年はそのままでした。笑
大盛りと書いてるけど本の厚みは一番薄かったかも?
他は1教科見開き1ページが1日分ですが、こちらは半ページが1日分のようです。
理科社会があったり、学校の宿題のスケジュールが出来るシートがあったり。
チャレンジ問題と表紙にもありますが、教科書+αな印象でした。
最後まで悩んだ1冊です。
Z会小学生わくわくワーク
最後はやっぱりZ会。
3年生になってから通信教材をZ会にしたこともありZ会贔屓になってる感はありますが。笑
なので買いました。
ついでに次男のものも。
市販のグレードアップや通信教材と構成が似ているので中を見ると『Z会だ!』と感じられます。
理科社会もありますが体験学習になってます。
生き物探しか、、、
確か中学受験コースの8月号も生き物探しだったような。。
長い夏休みなので近場で探してきます。笑
英語も付いてますがアルファベットとかなので説明略します←
ちなみに1年生は理科社会ではなく『経験』です。
あ、家の中でいいのね。笑
コロナ禍ですしね。
1年生の分も各社見ましたが算数部分で比較すると
Z会は問題をしっかり読んで解くようなものが多いです。
次男は計算は得意だけど文章題は早とちりが多くもったいないミス連発タイプで。
しっかり落ち着いて読んで理解をしていってほしいなー
という私の希望も込めて。
長男がやってたら同じのを欲しがりそうなので一緒に買った感じです。
去年版が混在してたらごめんなさい><
夏休みドリルは学童に持っていってやろうと考えてる方もいると思うので
場面場面合わせて選ぶといいのかなーと。←何様w
うちは学童は通っておらず、家庭学習用なのでイベント感も出るように
体験学習のあるZ会の夏休みワークを選びました!
ざっくりすぎるまとめですがどなたかの参考になればうれしいです♡