あっという間に7月ですねー。。
もうまもなく夏休み。
全く実感ないけど長い夏が始まります、、
がんばれ、私←
我が家は朝学習の時間を作っています。
放課後は宿題もあるし、本を読みたいだろうし、遊びたいだろうしね。
元々、早起きな子どもたちなので朝の時間を有効に使ってもらってます。
朝の出発が7時20分。
起きるのは6時ごろ。
私が6時ごろから朝食を作るので、
6時〜6時半くらいまでが朝学習の時間です。
30分あるけどトイレ行ったり、体温チェックしたり、ボーッとしたり。
なので実際は30分もやってないので大した時間ではないんです。
でもこの小さな朝活でも積み上げで身になればいいなと。
大人でも朝活やってる人も今は多いし良い習慣になればなぁと。
ちなみに私は朝5時すぎに起きて、6時まで朝活とトレーニングやってます。
このネタも今度ブログに書こうかな。笑
朝勉強のメインは漢字と計算
漢字と計算は毎日やっておいた方がいい、
という話を各所で聞くので取り入れています。
計算は早い子ではないし、公文とかもやってないので
市販ワークを使ってます。
漢字もやらないと定着しないし忘れるだろうしなぁと。
リトルくらぶをやってたときは、日付入りのホームワークを朝の時間にやってました!
漢字学習のスタートにはまず基本から
学校でももちろん漢字はやってますが、市販ワークでも基本的なものからスタートしました。
まだ学校でも習っていない範囲もあるのでまずは基本的な読み書きからスタート。
くもんのシリーズでもいいなと感じました!
学校の漢字ドリルに近い感じですね。
先日、1冊終わって一通り3年生の範囲をやれたので応用問題もあるワークに移りました。
2年生の時もお世話になったハイレベ100漢字。
基本的な問題はもちろんあって、チャレンジ問題もあります。
2年生のときはこのハイレベ100漢字は嫌がってました。
だってカラフルなワークじゃないしね。笑笑
2年生まではモノクロなワークは嫌がることが多かったんですが最近は特に何も言わなくなったなーと。
色だけでなく問題も難しいとやる気をなくしたりもあったかな、、
熟語を作る問題とか去年は嫌がってたような記憶があります。
昨日やってたところ↓
朝から、〇〇って言葉あるー?なんてパパに聞いてたのはワークの範囲だったのね。
2年生のころは、わからないーーとやたら言ってたところもなんやかんや、やれるようになってきました。
ちなみに②はわからなかったのではなく、恐らく解き忘れ(無意識)。
ちょいちょいこんなことがあります。笑
あんまりひらめき系の子ではないのでとりあえずコツコツやるのみです、、、
単純な計算は相変わらず好きそうではないので今やってるワークが終わればちょっとテコ入れはしようかなと。
my Pick★小3長男の現在進行中の朝用ワーク
このあたりを日替わりでやってます。
論理エンジンが今週で終わりそうなので次を探さなければ。
論理エンジンは3年生で初めてやりましたが解きやすいのが国語嫌いでもスラスラとやれてるようでした。
間違えるけどww
国語の読解があまり好きではないお子さんにもオススメかもしれないです。
多分、取り扱う作品が読みやすいのかな?と。
さぁ、次こそ次男のこと書くぞー。笑