小3長男★中学受験のこと | ゆりのおうち -DWEと中学受験と日常-

ゆりのおうち -DWEと中学受験と日常-

restart♡

3人の子たちのDWEと中学受験

長男の中学受験のことをメインに記録していきます

過去記事はアメ記事やアーカイブに整理しています

昨日、長男はスイミングのテストだったんです。
内容はクロール50mと背泳ぎ50m。
 
結果は不合格。
 
あれ?笑
 
それぞれ50m泳ぎ切れてターンも出来たみたい。
でもフォームが崩れてたみたいで不合格となった様子。
 
まぁ、人生そんな上手くいかない。笑
また来月も頑張ってもらいましょう!
 

 
さて。
本題の中学受験について。
 
 
某さんとテーマがだだかぶりですが←
多分読んでくれてる方が知りたいところだと思います。
 
 
「よそはよそ、うちはうち」
なんて頭でわかっててもよそのお家の様子って気になるもんね。
同世代のお子さんがいればなおさらかなぁ、なんて。
 
 
ただ、こうしてブログにいろいろ書くと
『なんかすごそう、、』って思われるかもしれませんが、
我が家に関してはそんなことないです。笑
 
 
どこにでもいる普通の男の子です。
  • 何かスポーツがすごくできる
  • 〇〇がものすごく得意
とかは特にないような子です。
 
 
かといって、何かがすごく苦手とかってのもなく、
ほんと普通の小学生です。笑
 
 
では、本題に入ります。
 
 

長男の中学受験を考え始めたきっかけ

 
きっかけは小2の秋に受けた全統小でした。
 
 
↑よく見るこれね。
 
 
通塾はしていないのですが、
いずれ塾にお世話になることがくる時に備えて
塾の下見も兼ねて受験をしました。
 
 
テスト返却時に副塾長さんが面談をしてくれたのですが
 
同じ小学校からでも中学受験をしている子がいる
 
ということを知りました。
 
 
ん?って思った方もいるとかと思います。
 
 
そりゃ、中学受験くらいする子はいるでしょ。
 
 
って思われる方が多いかと思います。
でもうちのエリアだとビックリだったんです。笑
 
 
「中学受験する子がいることに驚くエリア」
ってのをイメージしてもらえるとありがたいです。笑笑
 
 
塾の先生との面談なので成績を見て褒めてもらえました。
塾の勧誘とかはなかったけど将来の見込み客ですしね←
 
 
距離的に絶対通えないと思ってた隣県の私立中学ですが
調べてみると通えない距離ではなかったんです。
 
 
電車の本数が少ないことは置いといて、、
家から1時間あれば通える範囲で、実際にここのエリアから通ってるお子さんもいる。
 
 
1時間も?って突っ込みはなしでお願いします。笑
 
 
そこからなんとなく中学受験というのを意識し始めました。
 
 

学費問題

 
中学受験を意識し始めたといってもぶち当たるのが学費問題です。
 
 
我が家は子どもが3人。
 
 
長男の下に2人います。
しかも年子が2人。
 
 
もし長男が私立中学に進学し、次男も娘もとなると
学費がものすごいことになります。笑
 
 
私立中学に同時に2人通う期間が3人で3年間あります。
マジ恐怖。笑
 
 
長男が通えばきっと下の子たちも通いたいとなるパターンも考えられる。
合格すれば話だけど。←
 
 
次男はきっと公立中の方がタイプ的に合いそうだけど
本人が希望すれば可能性は残してあげたい。
 
 
だとするとそもそも長男の中学受験は
やめておいた方がいいんかなぁなんて思うようにもなりました。
 
 
そんな時にふと見つけたのが近場の私立中学。
 
 
レベル的にはイマイチだと思ってた学校でした。←失礼すぎる
 
 
ですがよくよく見ると、中高一貫だけど
  • 中学校は1つのコースのみ
  • 高校からは複数のコース(スポーツ強豪校)
部活動目的で高校から入ってきている子と
進学目的の特進コースがあるというのがわかりました。
 
 
ここならもしかしたら入るのは難関じゃないけどしっかり学べるのでは?
しかも近いかは交通費がかからないのでは?
と候補に上がるようになりました。
 
 
学費問題は解決してないけど距離は近いし交通費分は少なくなるなぁと。
 
 

地元公立中学への不安

 
これもかなり大きいです。
かなりというかめちゃくちゃ大きいです。笑
 
 
どこの公立中学でもそれなりに不安はあると思います。
 
 
ぶっちゃけ、公立中学にそんなに期待もしてないです。
本人に学ぶ意欲があれば公立でも大丈夫だろうと思ってました。
 
 
ただ、高校受験を考えた時にうちのエリアでは通塾は必須。
 
 
でも段々とこの辺りの教育事情を聞いていくうちに過る不安。笑
 
 
勉強するお子さんと勉強しないお子さんに分かれるのはどこでもあると思います。
高校進学をしないという選択肢を選ぶお子さんもいると思います。
 
 
それはどこでもある話かとは思うのですが、
親すら子どもの高校進学を全く考えていない層があって、
しかもこのエリアはその割合が他より高い。
そして公立中学がかなりのマンモス校で放置率高め。
 
 
これを知って地元公立中学への不安が大きくなりました。。
 
 

中学受験に向けて

 

小2秋で受けた全統小から数ヶ月。

 

 

3年生となり今月の全統小も受けてきました。

 

 

テストの結果どうこうよりも

また塾の先生と面談がしたいから←

 

 

先日、返却面談を受けてきたのですが

この辺りの私立中学事情を改めて聞き、これからの方向性が決まりました。

 

 

身バレを防ぐためにも詳しい話は省きますが、

  • 近場の私立中学の特待生を狙う(学費免除のやつ)
  • 受験勉強は隣県の難関校対策をする
この方針でこれから進めていくことになりました。
 
 
通塾は多分、4年生からかな。
でも週2なのでまだ準備コースという段階です。
 
 

長男の希望は?

 

ここまでだと私が一方的に決めた感じに聞こえるかと思います。笑

 

 

長男の希望としては特にまだないと思います。笑

中学受験がなんなのかもあんまりよくわかってないかと。。

 

 

私の考えとしては可能性は残してあげたいなと。

 

 

長男は勉強が好きかどうかはわからないけど

とにかく学ぶことが好きな様子。

好奇心旺盛で知りたがりな子。

 

 

計算とか単純な暗記は嫌いなタイプ。笑

宿題の漢字ドリルと計算ドリルは嫌いだと思う。

嫌いとは言わないけどw

 

 

でも漢字も算数も好きな子です。

 

 

漢字は部首や成り立ちに興味があって

『だからこの漢字の部首は〇〇なんだねー』

なんて調べてる子です。

 

 

これって普通なんかな?

私としてはあんまり興味なかった範囲。笑

 

 

算数にしても単純な計算はやる気が出ないけど

ひっかけがあるような文章題を謎解きのように解くのが好きらしい。

 

 

なので家庭学習もそれなりに楽しさを見つけてやっているみたいです。

やる気ない日もあるけどねww

 

 

大人になっても学ぶことってのはすごく大事だと思うから

この気持ちをちゃんと育ててあげたいなぁとは思ってます。

 

 

意識低いタイプよりも意識高いタイプの人間になってほしい

ってのはみんな願うことかなぁ、なんて。

 

 

まだ言っても3年生なので

中学のことなんで何にも考えてないだろうけど

いざ、〇〇中学に行きたいってなったときに

本人も私も慌てないように日々の学習習慣だけは

これからも大事にしたいなぁとは思ってます。

 

 

「嫌だったらやらんでええで?」

ってことはわりと言ってます。圧

 

 

だって本人が楽しんでなかったら私だって楽しくないしさ。笑

 

 

それもあって、

リトルからZ会に移行したってのはあります←まだ言う。笑

 


 


ダラダラと書いてしまいましたが

今後も中学受験のことや次男・娘のことも書いていきたいと思います!




 

my Pick★小3長男の現在進行中の朝用ワーク