Z会 中学受験コース
(思わずデカ字w)
Z会に移行しました。
理由を書き出すと長くなるので省きますが、
箇条書きすると
- 量が多い(リトルだけになってしまう)
- 全部やろうとすると勉強嫌いになりそう
- 月例テストにお金がかかる
- 中学受験コース
- 学力向上コース
- トータル指導プラン
- 塾併用要点学習プラン
どれにしようか悩んだけど、
まずは4教科のトータル指導プランとしました。
来年以降、通塾すれば
『塾併用要点学習プラン』
とする選択肢もありかなぁと。
↑こっちのが安い
トータル指導プランで毎月届く紙教材はこちら。
今週頭くらいに7月号届いた。
4教科でこの薄さだから
ボリュームはリトルみたいにはないです。
中学受験コースは
紙教材とiPadのアプリを使って解いていきます。
これはアプリの算数の画面です。
紙教材開いて問題解いて
アプリの解説見て
自分で答え合わせしていくスタイル。
動画解説と文字での解説があります。
『先生の授業を見る』
ってところを押せば動画が見れます。
1本7〜8分くらいかな。
読んでもわかりやすいから
算数の動画はあんまり見てない様子です。
解いて、動画を見て理解していくスタイルは
リトルと似てるんだけど
Z会の方がだらけてしまわない印象はあります。
(私調べ。対象は長男のみ。笑)
合う合わないはお子さんによって違うので
なんとも言えませんが
うちは乗り換えて正解だったかなぁとは
今のところ思ってます!
ただ、四谷系の塾に行くなら
リトルやってた方がいいとかあるんかな。
リトルにあるような毎日のホームワークは
Z会にはないので、
朝勉強として市販ワークはやるようにしてます。
(my Pickに載せてるやつです)
リトルやめた理由として
他の市販ワークをやる余裕がなくなるから
ってのもありました。
今は計算と漢字を中心に朝やってるけど、
今のが終わったら、
日替わりでいろいろと
MIXさせたいとたくらんでます←
国語の読解はやっぱり
あんまり得意ではなさそうなので
Z会のグレードアップの読解を併用してます。
(まだ数ページだけやけどw)
Z会については別途また書いていきます!
チャレンジタッチ・4年生
年長の頃からやってるチャレンジ先取り。
↑これな。
年長の頃に1年生の範囲を1年間やって、
それ以降はやったり辞めたりしてました。
実年齢で3年生になる頃に
新4年生のDMが届いて←よくあるやつ
まぁ、やりたいって言うよね。笑
紙教材だと時間がきっと取れないから
チャレンジタッチ4年生を開始。
年払いしたらお得だし、
再開割引?みたいなのがあったり
次男がチャレンジやってるから紹介使ったり。
続かなければ解約すればいいか、
と割り切り再開しました。
4〜6月号は特に溜め込むことなく続いてます。
お遊び要素も強いのか
長男にとっての娯楽の一部になってるみたい。
楽しく学べてるならそれでいいです。笑
力が付いてるかはわからないけど
基礎の土台の部分にはなってるかなぁと(期待
1年先取りだけど、
Z会や中学受験教材の進度が早いから
チャレンジ先取りで知識を少しでも入れておくのは
長男的はありかなと感じてます。
来年以降どうするは未定です。
断捨離対象にはしたい←
また鬼滅コラボするらしいよ↓
というわけで、
通信教材はZ会とチャレンジタッチをやってます。
(〆が雑すぎるけどw)
英語系や他の細々した系は
また別記事で書いていきます!