こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
自分責め、罪悪感が強い
そんな人が過去はどうであれ、
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
秋めいてきましたね。
そろそろ衣替えでしょうか?
まだ半そでは着るでしょうねえ
ちょっと秋物の服でも買おうかなという気分になりますね。
_______________________
恐怖支配サバイバーと仕事なぜ過剰に頑張ってしまうのか?
前回のブログでは、恐怖支配サバイバーの人の恋愛について書きました。
今日はシリーズとして、恐怖支配サバイバーと仕事について書きます。
ここでいう「サバイバー」とは、幼少期の虐待や恐怖による支配、ネグレクトなどの困難な体験を経ても、なお生き延びてきた方を指しています。
単なる「被害者」ではなく、「その状況を生き抜いた人」として尊厳を込めて用いています。
恐怖支配の記憶を抱えて職場に立つ
恐怖支配の家庭で育った人は、「常に監視され、罰せられるかもしれない」という緊張感を染み込ませながら大人になります。
その記憶は職場でも顔を出し、仕事との向き合い方に独特の傾向を生み出します。
私は、幼少期から父に「社会は厳しいんだぞ。お前なんか社会で通用しない」と脅されて育ちましたので、社会人になる時は、どのくらい世間から社会から、ひどい目にあうのだろう?と怖かったのを思い出します。。。
これぞ親の呪いで、実際は優しい人が多くて「あれ?」と思いましたが。。。
恐怖支配サバイバーは、恐怖が身体に沁み込んでいるわけです。
なぜ過剰にがんばってしまうのか
1. 成果で存在を証明しようとする
「できていないと存在を否定される」という過去の恐怖から、サバイバーは仕事で成果を出すことで自分の存在を保証しようとします。
-
「失敗=見捨てられる」
-
「成果=愛される資格」
という式が、無意識のうちに心の奥で働いています。
2. 上司や権威へのアンビバレンス
恐怖支配を経験した人は、権威的な存在に対して「従順」と「反発」という両極を行き来しやすい傾向があります。
-
上司の顔色を過剰にうかがい、逆らえなくなる
-
あるいは、少しでも支配的に感じると強く反発する
どちらも「過去の支配の再演」として働きやすいのです。
3. 過労と自己犠牲
「断れない」「休めない」というパターンを持ちやすいのも特徴です。
境界を守ることが苦手なため、頼まれると全部引き受けてしまい、燃え尽きてしまうことも少なくありません。
4. 仲間との協働が難しいことも
恐怖支配の中では「信頼できる相手」という感覚が育ちにくいため、協働作業に苦手意識を持つこともあります。
-
「相手に任せると裏切られるのでは?」
-
「全部自分で抱えたほうが安心」
結果として孤立しやすくなることがあります。
矛盾ではなく「サバイバルの知恵」
これらの特徴は欠点ではなく、過去の環境で生き延びるために身につけたサバイバルの知恵です。
-
過剰な努力は「否定されないための工夫」
-
権威への揺れは「支配から守るためのセンサー」
-
自己犠牲は「見捨てられないための戦略」
それぞれが、その人の命を守ってきたのです。
まとめ
-
恐怖支配サバイバーは、職場で「過剰に頑張ってしまう」傾向を持ちやすい。
-
成果で存在を証明しようとし、権威に対して従順と反発を揺れ動く。
-
頼まれると断れず、燃え尽きやすい。
-
信頼関係を築くことが難しく、孤立しやすい。
-
それらはすべて「サバイバルの知恵」であり、欠点ではない。
自分が「なぜこんなに仕事で疲れてしまうのか」を理解することは、自己責めから解放される第一歩になります。
私は仕事でまさに、自分の価値を証明しようとしました。そして、過剰に頑張っては燃え尽きるパターンを繰り返してきました。仕事が長続きしませんでした。
また、人が信用できないため、会社という集団が「緊張の場」でしかなかったです。
自分の幼少期を振り返り、人に対する思い込みや身に着けた防衛パターンを明らかにし、過去を癒すことで、仕事に対する感覚も少しずつ変わっていきます。
恐怖支配サバイバーの生きづらさについて恋愛、仕事のテーマで書いてきました。
これをシリーズにしてみようと思います。
恐怖支配サバイバーと子育て
恐怖支配サバイバーと友人関係
恐怖支配サバイバーと社会活動
恐怖支配サバイバーと自己実現
このようなテーマで書いていく予定です。
「自分責め」「恐怖支配サバイバー」は、私のテーマです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
メルマガを始めました。読者登録お願いしま~す!!!
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
![]()
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
和姐さんの4冊目になる書籍が発売になりました!!
![]()



リトリーブサイコセラピー基礎コースが新しくなりました。オンライン+スクーリングの新しい形のコースです。







