こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
自分責め、罪悪感が強い
そんな人が過去はどうであれ、
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
リトリーブサイコセラピー協会のサービス、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
今日はお出かけ日和の土曜日
いかがお過ごしですか?
私は午後からハイパーコースに参加しようと思っています。
遊びよりも学びです。
好きだからこれで満足してますよ!
____________________
ナルシシストと自己愛性パーソナリティー障害の違いとは?
前回のブログでは、些細な事で憤怒する人について書きました。
自己愛性憤怒のことを「ナルシシック・レイジ」といいます。
ナルシシスティック・レイジとは?
自己愛が脅かされたときに生じる
強い怒りや攻撃的な反応のこと
アメリカの精神分析医ハインツ・コフートが提唱した概念
この記事を書きながら疑問が湧きました。
私はナルシシストと自己愛性パーソナリティ障害って
だいたい同じものとして捉えていたのですが、
はたして明確な違いはあるのだろうか?って
今日はそれをシェアします。
結論からいうと、2つは似ているけれど異なる概念です。
ナルシシスト→性格傾向
自己愛性パーソナリティー障害→精神疾患
どちらも自己愛が肥大している
これは共通点です。
ナルシシストとは?
一般的な性格傾向の一つ
自己愛が強く、自己中心的で他者を軽視する傾向がある人
精神疾患とは限らない。
社会的に成功している人の中にもナルシシスト的な特徴を持つ人は多い
程度の差が大きく、軽度なものから極端なものまである
自分を特別視し他者を見下す傾向がある。しかし日常生活に支障は出ない
他人を利用することもある。しかし完全に共感能力がないわけではない
承認欲求は強い。しかし過剰な攻撃性を見せることは少ない
自己愛性パーソナリティー障害(NPD)とは?
精神疾患の一種(DSM-5に記載されている)
極端な自己愛と共感性の欠如がある。
人間関係に深刻な問題を引き起こす。
単なるナルシシストではなく、「人格の病的なレベル」の自己愛を持っている。
持続的な行動パターンである。
特定な場面だけではなく、人生全体に影響を与える
NPD 診断基準(DSM-5)
以下のうち5つ以上が当てはまる場合、NPDの可能性あり
①自分の重要性を誇張する
(業績な才能を誇張し、十分な実績がなくても特別視されることを期待する)
②限りない成功、権力、才知、美しさ、理想的な愛などの空想にとらわれる。
③自分は「特別」であり、他の特別な人や地位の高い人しか自分を理解できないと信じる。
④過剰な賞賛を求める
⑤特権意識(自分は特別扱いされるべきだと思っている)
⑥人間関係で他者を利用する(自分の目的のために他人を利用する)
⑦共感性の欠如(他者の気持ちやニーズを認識しようとしない)
⑧他者に対する嫉妬、または他社が自分を妬んでいると信じる
⑨傲慢で横柄な態度や行動をとる
この特徴が長時間にわたり続き、本人の生活や人間関係に大きな支障をきたしている場合に、NPDと診断される
この2つが混同される理由は、
ナルシシストには軽いものから極端なものまで幅広いため、
極端なナルシシスト=PNDという図式になりやすい
PNDの診断は医者がするもの。
その為の明確な診断基準がもうけられている。
けれど自ら診断を受ける人が少ない
実際にPNDと診断される人も少ない
そのため、素人が短絡的に判断してしまいがち
ナルシシスト的な人=PNDと短絡的に考えてしまいがち
「あの人ってナルシシストよね・・・」
「あの人は自己愛だわ。絶対そうよ・・・」
こんな風に医者でもないのに人をジャッジしたり
混同しで使うケースは多いですよね。
この違いがわかってまた一つ賢くなりました。
良かったです。(自画自賛!)
自己愛的激怒🟰ナルシシック•レイジは
極端なナルシシストにも起こりますが、
圧倒的にPNDの人に多く起こるのです。
その病的な怒り方は、疾患であるが故に、
正常な人にとっては理解し難く
とても怖いものに感じるわけです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【満席になりました】
募集を締め切らせていただきます。
※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目の著書です。
リトリーブサイコセラピーとは?
心理セラピーとは?
和姐さんの2冊目の書籍の装丁がこのたび変わったそうです。
同じ本とは思えません!
京都の京子さんと和姐さんの大阪1dayセミナーです!詳細はこちらです。