こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
自分責め、罪悪感が強い
そんな人が過去はどうであれ、
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
リトリーブサイコセラピー協会のサービス、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
今日も寒かったですね~
いかがお過ごしですか?
今日はスポーツジムでですね、
足の側圧を測定してもらいました。
オーダーメイドのインソールの業者さんが営業に来ていたわけです。
私は数年前に足底筋膜炎になってからというもの、
ずっとこの業者さんのインソールを使用しています。
これのおかげで調子がいいので気に入っています。
足裏のアーチが無くなっていたのがアーチができておりました!
新しいのをオーダーしてきました。
__________________
些細なことで憤怒する人 自己愛性激怒【ナルシシスティック・レイジ】
今日は、ナルシシストや自己愛性パーソナリティ障害の人が抱える
怒りの問題について書きます。
些細なことで何でこんなに怒るのか理解できない
それに絶対に謝らないし、
なぜか自分が正しいと思い込んでいるので
周囲は困惑してストレスがたまります。
それに改善の見込みは望めそうにない
普通の人とはかなり違う困った人について、
そんな人を家族に持ち何度も傷つけられてきた人や、
今もトラウマに苦しむ人のためになればと思います。
ナルシシスティック・レイジとは?
自己愛が脅かされたときに生じる
強い怒りや攻撃的な反応のこと
アメリカの精神分析医ハインツ・コフートが提唱した概念
ナルシシスティック・レイジの特徴
トリガー(怒りを引き起こすもの)は、自分の肥大した自己が傷つけられた時
・批判を受けたとき→軽い指摘でも耐えられない
・無視されたとき→注目を得られないと強い怒りを感じる
・自分より優れた人がいるとわかったとき→自尊心が崩れる
・失敗は挫折を経験したとき→それを認められない
怒りの表れ方は2種類
①爆発的な怒り(攻撃型)
・激しい怒鳴り声や暴言→相手を徹底的に批判する
・物を壊す、暴力をふるう→強い衝動性
・相手を支配・コントロールしようとする→強い態度
・復讐心を抱く→いつか仕返ししてやると考える
②静かな怒り(冷淡・報復型)
・無視する、無関心を装う→相手を存在しないかのように扱う
・陰湿な仕返しをする→他人に悪評を流す、仲間外れにする
・自己憐憫に浸る→自分は被害者だと思い込む
ナルシシストの親、
その中でも自己愛性パーソナリティの親を持つ子供は、
この「ナルシシスティック・レイジ」に晒され続けるので
慢性的なストレスと不安を抱えることになります。
親の怒りがいつ爆発するかわからないので
いつも緊張してビクビクしていますし、
親の目つきには敵意が滲んでおり、
無視されたり冷淡な態度で度々傷つけられ
親の怒りを買ってしまうと
徹底的に攻撃され傷つけられるのです。
その怒りはちょっとやそっとの怒りじゃなくて
激怒、憤怒という名がついています。
おまけに支配的で過干渉で、
自分にとって利用価値があるかどうかを
つねに値踏みされている
これが日常ですから子供は複雑性PTSDになります。
(断言するのは私がそうだからです)
本当に父親が怖かったのです。
怖くて嫌いだったけれど、父の姿が哀れだなって悲しくもありました。
生きづらそうで
苦しそうで
強がっているけどただの虚勢で
お酒を浴びるように飲んでいて
だから救ってあげたい
何とかしてあげたい
そうも思っていました。
好きな人は怖い人
好きな人は大嫌いな人
好きな人は哀れな人
アンビバレントな世界観になりました。
大人にになってからの私は、
人って嫌なもの
人って醜いもの
人って怖くて信じられないもの
対人恐怖と人が嫌いで信じられない問題を抱えました。
私と同じような思いをした人はいますか?
自分が体験したこと、親が抱えていた怒りって
「ナルシシスティック・レイジ」っていうんだな
これを知り得たことが安心の材料になったと思います。
「私の父はすっごく怖かったんだよね」
「それにすっごく意地悪だった」
「般若のようだったんだよ」
こんな言葉じゃとても足りない!!
どんな言葉を駆使したらしっくり来るのか?を
ずっと探していたのをやっと見つけたという感じです。
そうそう、これが怖かったんだ!
こーゆーパーソナリティの特徴として研究した人が存在していた!
そう思えたら安心しました。
つづきは次回に書きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【満席になりました】
募集を締め切らせていただきます。
※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目の著書です。
リトリーブサイコセラピーとは?
心理セラピーとは?
和姐さんの2冊目の書籍の装丁がこのたび変わったそうです。
同じ本とは思えません!
京都の京子さんと和姐さんの大阪1dayセミナーです!詳細はこちらです。