すこんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
自分責め、罪悪感が強い
そんな人が過去はどうであれ、
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
リトリーブサイコセラピー協会のサービスであります、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
早いもので春分の日も過ぎてもうすぐ4月ですね。
いかがお過ごしですか?
ウィルス性胃腸炎、風邪も流行っていて、花粉に黄砂、
気温差も激しいので気をつけたいですね。
週末はリトリーブサイコセラピーの講座、
応用実践コース東京14期、第5日目と第6日目でした。
私はアシスタントとして参加しました。
早いもので全10回(対面)の講座も折り返しになりました。
今日は週末に実践したワークについて書きます。
「モデリング」のワークです。
___________________
モデリングとは?
モデリングとは
心理学者、アルバート・バンデューらが提唱した「観察学習」のこと。
他者の行動や思考、感情のパターンを観察して模倣・学習するプロセスを指す。
バンデューラの社会的学習理論
「ボボ人形実験」により、
子どもたちが大人の攻撃的な行動を観察して真似ることが実証された。
このことがモデリングが学習の基本的なメカニズムであると認証された。
![]()
子どもは親を神のように慕い愛している。親の一挙手一投足を真似て親と同じになろうとする。
![]()
思春期から大人にかけては、
憧れの人を真似することで、少しでもその人に近づきたいという心理が働く。
例)
芸能人、アニメの主人公、インフルエンサー、スポーツ選手などのファッション、言動、仕草、生活習慣などを真似る
![]()
最初は真似から入るが成長するにつれ、
だんだんとオリジナルに進化させていく
憧れの人になりきってみる
「あの人みたいになりたいな」
と思う人はいますか?
「うらやましい」「憧れる」人を一人思い浮かべてみます。
例えば、
自分とは全く違うタイプの明るくハキハキした人
夢を実現している人
自分が抱える問題を解決している人
その人の着ぐるみに入るように、その人になりきってみます。
(同性がいいです)
デモ中の様子です。
憧れの人の体の感覚はどんな感じ?
その人が見ている世界ってどんな感じ?
どんな言葉を使っている?
その人から見た自分ってどんな感じ?
その人に自分に何か言うとしたら?
五感を使って感じてみます。
その人を味わってみます。
最後は着ぐるみを脱いで自分に戻ります。
着ぐるみを脱いだ自分から憧れの人(空の椅子)を見ている所
憧れの人と自分の違いって何だろう?
何がどう違うのだろう?
自分はどうしたらいい?
五感を使って気づきを促すワークです。
応用実践コースは基礎コースに比べると
学びが深くなるとともにとても楽しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【残席あり】少人数で心理について話しませんか?
![]()
※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
![]()
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目の著書です。
![]()
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
心理セラピーとは?
![]()
和姐さんの2冊目の書籍の装丁がこのたび変わったそうです。
![]()

![]()
![]()
![]()
同じ本とは思えません!

京都の京子さんと和姐さんの大阪1dayセミナーです!詳細はこちらです。










