こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
自分責め、罪悪感が強い
そんな人が過去はどうであれ、
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
リトリーブサイコセラピー協会のサービスであります、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
___________________
2月ももうすぐ終わりですね。
少し寒さが和らいで花粉が飛んでいる気がします。
お肌の調子はいかがですか?
私はカサカサです。。。特に顔と手が。
乾燥しているし埃っぽいし花粉の影響を
もろに受けている気がします。
________
「もう取り戻せない」人が喪失感を抱える時
今日は喪失感について書きます。
喪失感とは?
自分にとって重要だったものが失われた時に生じる感情的な反応
自分にとって重要だったものとは?
大切な人を亡くすといった喪失感はすぐに想像がつきますね。
その他にも重要なものは色々あります。
人的喪失(重要な人との別れ)
・死別→家族、友人、恋人などを亡くすこと
・離婚、破局→夫婦や恋人関係が終わる
・友人関係の疎遠化
→親しかった友人と疎遠になる、信頼を裏切られる
・子供の独立→子供が成長し家を出る
役割の喪失
・仕事の喪失
→退職、解雇、転職などでアイデンティティや社会的役割を失う。
・親の役割の変化
→子育てが終わった後に「親としての役割が終わった」と感じる
・介護の終わり
→長年介護していた家族が亡くなった後「介護者」としての役割を失い、虚無感を抱くこと。
物的喪失
・財産、住まいの喪失
→災害や経済的理由で家や財産を失う
・大切な物の喪失
→思い出の品を失うことで、過去の記憶や大事な人とのつながりが薄れるように感じる
健康の喪失
・病気や障害→自分や家族が病気になり、以前のような生活ができなくなる
・老化→体力や認知機能の衰えを感じ「若さ」を失ったと感じること
アイデンティティの喪失
・環境の変化
→転校、引っ越し、移住などにより、慣れ親しんだコミュニティや文化を失うこと
・信念や価値観の喪失
→自分が信じていたものが覆されたときのショック
・自己概念の喪失
→私はこういう人間だ」と思っていたアイデンティティが崩れること
夢や希望の喪失
・人生の目標を失う
→長年の夢が叶わない、諦めざるを得なくなる
・未来への希望の喪失
→期待していた未来が実現しないことによる喪失感
安全感、安心感の喪失
・トラウマ体験
→事故、災害、犯罪被害などで「自分は安全だ」という感覚を失う
・裏切りや虐待
→信頼していた人からの裏切りにより、人間関係に対する基本的な安心感を失う
人はたびたび喪失感を体験する
人生に喪失の体験は避けられないものであると言えます。
人は生きている限り誰もが喪失感をたびたび体験するのです。
様々な役割は時と共に変わっていきますし、
いつか終わる時がきます。
歳を取れば若さや健康が失われ
いつかは死をむかえることになります。
喪失のたびに人はダメージを受けます。
悲しみに打ちひしがれたり、
落ち込んだり、
苦しみにのたうちまわったりするのですが、
それでも人は立ち上がり歩き出すのです。
ですが喪失感を感じるたびに
ダメージが大き過ぎて立ち上がれない人もいます。
私もその一人です。
幼少期に安心安全を喪失している人はその後の人生の喪失感へのダメージが大きい
上の表の「安心安全の喪失」の所にあるように、
幼少期に親から裏切りや虐待にあった人の場合、
本当は親から愛されるはずだった
本当は親から守られるはずだった
それなのに愛されなかった
それなのに守ってもらえなかった
という現実があります。
それを求めれば求める程に絶対にもらえない
「もう取り戻せない」そう思えば思うほどに、
悔しくて悲しい
そんな自分はみじめで無価値だ
このような目に見えない喪失感を抱えている人は
人生で遭遇する喪失のダメージが大きいのです。
目に見えないからこそわかりにくいのですが
「取り戻せない重要なもの」ですから喪失感です。
悲しくて当たり前だし
悔しくて当たり前だし
感じたくなくて当たり前です。
この悲しくて悔しい感情を無きものにしないことが
解決に向けて大切なことです。それに、
愛されなかったことはあなたが無価値だからではありません。
長くなりましたので続きは次回に書きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
リトリーブサイコセラピー協会のコラムを担当しました。
↓
都内にてお茶会を開催します
お気軽にご参加下さい
お待ちしてます
※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目の著書です。
リトリーブサイコセラピーとは?
心理セラピーとは?
和姐さんの書籍です。ワークもついてておススメです。
こちらの書籍が装丁をガラリと変えて増刷になったそうです。
おめでとうございます。
新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)
同じ本とは思えない
すごい変わりましたよね~!!!
インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。
和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?
https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/