こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているの?
自己否定が強い
自分責め、罪悪感が強い
そんな人が過去はどうであれ、
「私っていいな」に変わるセラピー
を目指しています。
リトリーブサイコセラピー協会のサービスであります、
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
___________________
3連休の最終日ですね。
相変わらず寒い日が続きますがいかがお過ごしですか?
一昨日はスポーツジムのサウナで
ぼーーーーっとしている時に、
古いつきあいのママ友から声をかけられました。
ママ友「○○(私の息子)がスキー場で怪我したんだって?」
私「え????そうなの???」
↓
(今、息子は地方にいる。別に住んでるのでわからない)
(それが本当なら大変)
↓
「●●さんがさっき言ってたよ」
私「?????」
↓
(息子はスキーに行った可能性は否定できない)
(だが●●さんと息子との接点はないのだけど・・)
↓
「息子の友達がスキーで怪我したって●●さんが話してたよ」
私(・・・・・)
↓
は●●さんの息子の友達=私の息子だと勘違いした。
私は驚いた、混乱した、迷惑だった。
加齢で思い込みが強くなったのか?
深く考えないで喋ることのリスクなどなど
色々考えさせられる事案でした・・・
このモヤモヤ、伝わりますかね?
________
無価値感の回復に必要なこと
前回のブログでは存在価値と社会的価値について書きました。
そしてなぜ無価値感を抱えるようになったのかについて書きました。
今日はその続きです。
無価値感を抱えるようになったのは、
幼少期に親から「ありのままの自分」を否定されたことが主な原因です。
何をやっても否定された
いつも高い期待をかけられた
役に立つことを求められた
いつも誰かと比べられていた
親の理想を押し付けられた
親の都合に振り回された
などなど
無価値感からの回復に必要なのは、
「ありのままの自分はOK」という感覚が
頭ではなく腑に落として理解できるようになることです。
無価値感の回復のためのステップ
①条件つきで自分を評価するのをやめる
何かができるから価値がある
人に認められたから価値がある
↓
「ただ生きているだけで価値がある」
②自分の感情や欲求を大切にする
幼少期から他者の期待に応えることや、他者を優先することしかしてこなかった人は、
自分の気持ちを抑え込んでいることが多い
「私は何を感じている?」
「私は何をしたい?」
自分と会話する習慣をつける
自分を尊重する生き方にシフトする
③人間関係を見直す
利用する・される関係性や、
ただ搾取されるだけの関係性など、
条件付きの人間関係をやめる
無条件で受け入れてくれる人との関係を作る
「どんな人とつながりたい?」
「心地よい人間関係とは?」
④出来ないことよりも、
できたことに意識を向ける
無価値感のある人は「できないこと」ばかりに
目が向きがち。どんな小さなことでも
「今日はこれができた」と自分を評価する習慣をつける
自分の存在の肯定につなげる
⑤楽しい・好きを大切にする
好きなことや夢中になれることをすることで
人は生きるエネルギーが湧く
「ねば・べき」で行動することよりも
自然と心が動くもの「わくわく」を大切にする
⑥幼少期の心の傷を癒す
幼少期の親子関係を振り返り
幼い自分が無価値感を抱えた背景とその原点を知る。
「あの時はそう感じることしかなかった」
と受け止めることが大切
「ありのままの自分」って何?ピンとこないあなたへ
幼少期にありのままの自分を否定された人は、
「ありのままの自分でいい」と口にしてみた時、
ピンとこないのではないかと思います。
なぜなら体感覚として知らないからです。
知らない感覚を体に覚えさせるのは根気がいります。
長い間習慣として身に着けてしまったのを変えようとする時、
人は不安を覚えます。脳は変化を嫌います。
脳は危険と判断して扁桃体が反応するからです。
でも不安を感じたとしても、扁桃体が反応しているだけだと思って、
あせらず少しずつ取り組みましょう。
好きなことがわからないそんなあなたへ
そして「好きなこと、楽しいことをしましょう」
「わくわくすることを大切にしましょう」と言われても、
これまたピンとこない人も多いのではないでしょうか?
いつも他者を優先してきた人は自分のことがわかりません。
自分の欲求や意思を押さえつけてきたからです。
ですが幼少期に好きだったことを思い出してみましょう。
そこにヒントがあると思います。
そして、自然にできることは何か?自分を観察してみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
リトリーブサイコセラピー協会のコラムを担当しました。
↓
都内にてお茶会を開催します
お気軽にご参加下さい
お待ちしてます
※オンラインカウンセリングはzoom対応しております。
心理セラピーについて詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目の著書です。
リトリーブサイコセラピーとは?
心理セラピーとは?
和姐さんの書籍です。ワークもついてておススメです。
こちらの書籍が装丁をガラリと変えて増刷になったそうです。
おめでとうございます。
新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)
同じ本とは思えない
すごい変わりましたよね~!!!
インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。
和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?
https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/