こんにちは
心理セラピストの野沢ゆりこです。
おもに東京・千葉で活動しています。
野沢ゆりこのプロフィールはこちら
どんな人に向けて活動しているのか?
自分はダメ、自分が嫌い
自己否定が強い人
私が悪い、私のせい
自分責めの癖、罪悪感が強い人
↓
「私っていいな」
に変わるセラピーです。
2024年3月より
リトリーブサイコセラピー協会が行っております
電話カウンセリングを担当しております。
こちらもよろしくお願いいたします。
ぐっと秋らしくなった~![]()
と思ったら、
今日は暑かった・・・![]()
![]()
気温のアップダウンは身体に負担がかかります。
気をつけて過ごしましょう。
*追記:10月8日
【満員御礼】
お茶会は満席になりましたので募集を打ち切らせていただきます。
第2回お茶会も企画します。
ありがとうございました!
昨日に続き、お茶会開催のお知らせです!
ご参加お待ちしております。
今日のテーマは、愛着トラウマの人がアンビバレント(両価型)な感情に苦しむ理由
についてです。
(あの人のことが)好きで嫌い
(あの場所へ)行きたいけど行きたくない
(あれを)やりたいけどやりたくない
どっちやねん?
↓
どっちもあるなあ・・・
これ、アンビバレント(両価型)な感情です。
出来事や人物に対して、
相反する感情を抱いて葛藤を抱える状態です。
これ、元を辿れば、親との関わりから始まっているのです。
親が好きだけど、嫌い
親を信じたいけど、信じられなかった(何度も裏切られたから)
親に近づきたいけど、近づけなかった(何度も傷つけられたから)
それだけ親との関わりが不安定だったのです。
昨日はOKだったのに、今日はダメ!と言われたり、
さっきまで優しかったのに、急に不機嫌になって別人のようにキレるなど、
親の態度が一貫していなかった。
親の態度に振り回されてきた。
ということがあるかもしれません。
あるいは、親に近づきたいのに、近づいたらひどい目に合う
親に抱きしめて欲しいのに、叩かれる、暴言を吐かれる
近づきたい、でも拒絶したい
信じたい、でも疑念がある
安心したい、でも不安である
「愛されたい」と「拒絶される恐怖」が共存している
「安心」と「不安」が共存している
このように子供時代をストレスフルな状態で生きてきたのです。
しんどいですよね~
ストレスがかかっている生活で子供は安心して感情を自由に表現できません。
そうなると感情調節が上手くできなくなります。大人になってからもです。
我慢しすぎてある時に爆発したり
傷つきやすかったり
やたらと怒っていたりするのです。
そして感情を自由に表現できない自分のことを、
親から大切にしてもらえない自分のことを、
無価値な存在だと思うようになります。
自分はダメな存在だと自己否定を抱えるようになります。
強い自己否定、無価値感を抱えていると、
物事を捉える力、人を判断する力、人の意思をくみ取る力が歪んでしまいます。
人を理想化したり、こき下ろしたり、
ものごと、できごとを二極化して、白か黒か、ゼロか100か
極端に結論づけようとすることがアンビバレントな感情を抱くことに繋がっていきます。
では、このような人はどうしたらいいのか?というと、
まずは、相反する感情をそのまま受け入れること
感情調節の練習をすること
そのためには人と関わっていくこと
時には感情を出して失敗することもあるけれど、成功体験を積み重ねていくこと
自己否定、無価値感に向き合うこと
ではないかと思います。
幼少期の傷ついた自分を労わってあげることです。
それだけしんどかったわけですからね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
リトリーブサイコセラピーを作った人&セラピーの師である、
和姐さんの3冊目になります新刊本が、
青春出版社より4月16日に発売になりました![]()
4刷重版決定だそうです![]()
おめでとうございます![]()
![]()
![]()
リトリーブサイコセラピーとは?
![]()
心理セラピーとは?
![]()
和姐さんの書籍です。
ワークもついてておススメです。
![]()

新刊発売「自分を縛る禁止令を解く方法」 | 株式会社ユアエクセレンス(リトリーブサイコセラピー) (yourexcellence.jp)
インナーチャイルドワークのCD、音源データも発売中です。
和姐さんの音声の誘導でインナーチャイルドと繋がってみては?
![]()

https://www.yourexcellence.jp/shop/inner-childcd/






