こんにちは
あっという間に今年も半分が過ぎてしまいましたね
6月中旬、今年のハナショウブは明治神宮御苑で観賞することにしました。
私がこれまで行ったことのある菖蒲田の中では、一番規模が大きかったです。
江戸系のハナショウブ約150種1,500株が咲き揃う壮観な景色を是非ご覧くださいませ
6月の明治神宮御苑の開苑時間は8時なので、早起きして5分前に北門に到着しました。
蒸し暑い日でしたが、既に待っている方が数人いました。
↓
人が沢山入り込み過ぎない様、早歩きで菖蒲田に到着。
白、紫、青のハナショウブが花を咲かせています。
↓
綺麗に並んでいますね。見事です
↓
涼しげな青系のハナショウブ
↓
渋い紫のハナショウブ
↓
爽やかな白と紅紫のハナショウブ
↓
この場所は日向と日陰のコントラストが好いですね。
↓
青と白のハナショウブが奥の方まで連なり圧巻です。
↓
アジサイが咲いている所もありました。
↓
「こちらのハナショウブがあまりに見事なので2日続けて来ました」という女性と少しだけお話しました。
お気持ち分かりますね
↓
品種名の札が立てられていることに、途中で気付きました
こちらは紅紫色に白筋の「立田川」
蕾、開花途中、開花、の花が1枚の写真に入りました
↓
透明感のある白色の「賀茂祭」
↓
紅紫色の「藤娘」
寄り添う姉妹のようですね
↓
紺紫色の「初鴉」
↓
咲き誇るハナショウブと小高い丘の四阿に続く道。
浜離宮と同様に外国人観光客が多かったです。
平日の朝一番に入ったので人が多すぎることがなく、早起きした甲斐がありました。
こんな感じの人が入ってくれると、画的に雰囲気良くなるので有難いですね。
只、自分はがっつり撮影モードの服装なので、写り込んでいたら他の撮影者に申し訳ないです
6月中旬の明治神宮、続きます。
↓
質問はマナーを守った
メッセージ・コメントで
お願いします
ここまでご覧いただきありがとうございました