00ハヤブサ

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

 

 

 

こんにちはニコ

6月上旬、梅雨入り前の江の島の続きです。

今回は野鳥や動物をメインに、海の景色等もご紹介します。

 

 

 

小田急片瀬江ノ島駅すぐの境川に掛かる片瀬橋からの眺め。

いつも最初に見る開放感のある景色です。

01江の島境川片瀬橋からの眺め

 

 

街灯の上に鳥が見えたので、早速トビが留まっているのかな?と撮ってみたら、仲良さそうな2羽のハシボソさんでした。

02ハシボソガラス

 

 

この日は薄っすらと富士山が見えていました。

03富士山

 

 

その前に沢山のトビが飛んでいました。

漁港でもあるのかな?

04富士山の前に飛翔するトビたち

 

 

これ、トビのコピペじゃないですよ。

飛んでいたトビの一部ですが、こんなに密集して飛んでいたんです。

05トビたち

 

 

江の島まで繋がる江の島弁天橋。

平日の朝なので、まだ人が疎らです。

06江の島弁天橋

 

 

江の島弁天橋から見える桟橋越しの富士山。

07桟橋越しの富士山

 

 

隣の江の島大橋越しに青い空と海が広がります。

08江の島大橋越しの海

 

 

初めて「たこせんべい」を食べました。

いつも行列を横目に通り過ぎていたのですが、この日は空いていたので小さめサイズを試してみました。

普通に美味しかったです。

09たこせんべい

 

 

「エスカー」乗り場にいたネコさん。

佇んでいる姿が可愛いです。

ちょっと遠くから望遠で撮っていたのですが、他の観光客が近付いたら逃げてしまいました。

う~ん、やっぱり一言さんはお断りタイプの猫でしたねうーん

10エスカー入口にいた猫

 

 

近付いてきた人を避け場所を変えたネコさん。

11猫

 

 

上まで上がって、緑のフレームの向うに「江の島サムエル・コッキング苑」と「江の島シーキャンドル」

今回は入苑はパスしました。

12緑のフレームの向うにサムエル・コッキング苑

 

 

「亀ヶ岡広場」では黄色い花を咲かせた低灌木が目を惹きました。

13亀ヶ岡広場

 

 

「ヒペリクム・ヒドコート」キンシバイの園芸種だそうです。

14ヒペリクム・ヒドコート

 

 

ふと空を見上げたら飛行機雲が。

椰子の木のシルエットと一緒に撮れるといい感じですね。

たまに見上げて見るものですね。何かいいことがあるかもほっこり

15飛行機雲

 

 

テーブルの傍の樹木に付く赤いものが気になって近付いてみたら、

16売店の傍の樹木

 

 

カニの手が沢山生えていてビックリ!茹で上がった色ガーン

あはは、「アメリカデイゴ」の蕾でしたウシシ

17アメリカデイゴ

 

 

咲くとこんな風に?

こんな鳥いましたね。「アメリカグンカンドリ」だったかな?うーん

真っ赤なのど袋をプクーッと膨らませて求愛する鳥を連想しました。

18アメリカデイゴ

 

 

この日もシラス丼をランチでいただきましたが、不漁で生シラスは食べられませんでした。釜揚げシラスのみ。

そういえば、稚児ヶ淵から江の島弁天橋のたもとまで、遊覧船「べんてん丸」に乗るつもりだったのですが、この日は強風のため欠航の案内が出ていました。

生シラスが食べられないのも同じ理由かな?

まぁ釜揚げシラスだけでも十分美味しかったです。

一応お店の窓側の席に座れたのですが、間に強風で使えないテラス席があり、景色も飛んでいるトビも遠くて残念ショック

何とか撮れたのが、巣作りの材料らしき枝を掴んでいるトビの姿。

う~ん、来年からは この店にこだわる必要はないかな?他の店も試してみよう。

19営巣素材を集めるトビ

 

 

嬉しい出会いもありました。

途中の道で、一瞬ですがハヤブサに会えたんですよ!おーっ!

この子はお腹の柄が大きいので多分 若鳥だと思います。

近くに居たバーダーさんが曰く、巣立ちして飛行訓練をしているとか。

飛びながら親から餌を貰っていたそうです。

「遠くてなかなか好い画にならない」とボヤいていました。

野鳥撮影はやはり大変ですよね汗

20ハヤブサ

 

 

人に囲まれていたタイワンリス。

ピャピャピャと動いてピタッと止まる動作が面白かったですウシシ

21タイワンリス

 

 

 

「べんてん丸」が動いていたら岩場まで行こうと思ったのですが、欠航だったのでやめました。

強風で生シラスは食べられなかったし、岩場にも行かれなかったけれど、ほんの少しでもハヤブサの姿を見ることができて嬉しかったです。

この後は、湘南モノレールに乗って「龍口明神社」へにやり

 

 

 

質問はマナーを守った
メッセージ・コメントで
お願いします

 

 

 

    

鳥写真索引ページは
こちら(1)こちら(2)

お気に入りの鳥さんは
索引をご利用ください

 

 

 

ここまでご覧いただきありがとうございました爆笑